今年度は、
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、
イベントを開催することができませんでしたが、
今後のイベント開催に向けて、
名古屋市農業センター内に
「ともいきのいえファーム」を立ち上げました。
地域の方々と一緒に栽培や収穫して、
その野菜を皆で共に食べる日を楽しみに、
畑を整備していきます。
2022年7月上旬
こんにちは、食育研究サークルです。本日は野菜の成長のご報告です!ピーマンは実がなり始めていました。6月の下旬に実のなっていたししとうはさらに大きく!他のお野菜たちはお花が咲いていたりバジルの葉っぱは腰ぐらいの高さまで成長していました。オクラの葉の上にカエルが住んでいたので少しおじゃまして記念撮影をしてしまいました!ぜひ、探してみてください!現在、バジルは収穫して乾燥機にかけています。乾燥させたバジルはお菓子作りや料理に使う予定なので、またご報告しますね。
2022年6月30日
こんにちは、食育研究サークルです。野菜たちの水やりに行ったらなんと、モロヘイヤとパプリカは黄色と白色のかわいいお花が咲いていました!そして、ししとうは実がなり始めていました!大学で栽培しているプチトマトとゴーヤもぐんぐん成長しています。順調に育ってくれているので無事収穫を迎えられると嬉しいです。
2022年6月3日
こんにちは、食育研究サークルです。今年度の「ともいきのいえファーム」活動開始しました!本日は野菜を植えるための土壌づくり、雑草抜きや、土に石灰・堆肥を混ぜる作業を行いました。
元気にのびのびと育った雑草たちは、かなり根強く、すべて抜くのにも一苦労でした。普段使わない筋肉を動かした私たちは、次の日筋肉痛でした。次回の活動では野菜の苗を植えていこうと思います!梅雨に間に合いますように!
2021年10月-11月
5月に植えたサツマイモを10月に収穫しました。なんと、4キロも採れました!!このサツマイモをどうしようかとみんなで考えた結果、サツマイモご飯、鬼まんじゅう、大学芋、サツマイモパイ、サツマイモグラタン、サツマイモの天ぷら・・・と、サツマイモ料理をたくさん作って食べました。自分たちで育てたサツマイモはとても美味しく感じたようです。
2021年5月
暖かくなってきたら「ともいきのいえファーム」の畑仕事を再開しようと意気込んでいた学生達ですが、今年は例年より梅雨入りが早まり、なかなか畑仕事をすることができませんでした。5月中旬の梅雨の晴れ間に畑を耕し、ミニトマト、なす、オクラ、枝豆、さつまいもを植えました。2週間ほどで、なすのかわいい花が咲きました!!今年は、食育研究サークルの学生だけでなく、健康栄養学部の学生が多く集まり、みんなで分担して作業をしていきます。畑を耕した次の日は、みんな筋肉痛だったようですが、畑仕事の大変さを体験することも、食を理解する上では大切ですね。
2020年12月
寒くなる前に、すくすく育った小松菜、かぶ、大根を収穫しました!!種まきしてから数か月で、こんなに大きく、たくさん育ちました。やっぱり自分たちで育てた野菜たちはどれもかわいい!今の状況が落ち着いたら、地域の方々と一緒に収穫して調理して食べたいですね。そんな日を夢見て、食育研究サークルの学生達は「ともいきのいえファーム」で野菜づくりの練習をしていきます。
2020年11月
9月に種まきした大根、かぶ(ラディッシュ)の一部を収穫しました。1~3年生の食育研究サークルのみんながお世話をしてきた結果です。やはり、収穫できると嬉しいですね!!
10月には小松菜とほうれん草の種まきもして、収穫まではもう少しかかりそうですが、定期的に水やりを続けています。農業センターの職員の方が「ともいきのいえファーム」の看板を立ててくださり、本格的な畑となってきました。
2020年9月
食育研究サークルの学生達が畑の管理をしていきます。9月に畑を耕して大根、かぶの種まきをしました。虫に食べられないようにネットも張って、これからお世話を頑張ります!