太田 誠
基本情報
所属 | 教育学部 教育学科 |
---|---|
職名 | 教授 |
学歴 (大学卒以降) |
愛知教育大学教育学部小学校課程数学科卒業 京都教育大学大学院連合教職実践研究科授業力高度化コース修了 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科先端課題実践開発専攻博士課程修了 |
学位 | 教職修士(専門職)(京都教育大学大学院) 博士(学校教育学)(兵庫教育大学大学院) |
職歴 (研究歴) |
愛知県小中学校教員 奈良女子大学附属小学校 教官 奈良女子大学 非常勤講師(兼任) 同志社小学校 主事教諭 愛知学泉大学 非常勤講師(兼任) 東海学園大学教育学部教育学科 准教授 静岡福祉大学 非常勤講師(兼任) 東海学園大学教育学部教育学科 教授 |
主な授業科目 | 算数科研究,算数科指導法Ⅰ・Ⅱ,基礎演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ,専門演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ, 教育キャリア演習Ⅰ・Ⅵ,教育実習指導(幼・小),教職実践演習(教諭) |
所属学会 | 日本数学教育学会,全国数学教育学会,日本教育実践学会,近畿数学教育学会 |
専門分野 | 教育学,教科教育学(算数・数学) |
研究テーマ | ・算数学習における子どもの自律性の進展とその要因 ・幼小接続期における源数学の理論に基づく実践的研究 |
研究実績・活動
社会連携活動
算数数学授業への指導助言や講演(愛知県,兵庫県,大阪府,京都府,奈良県,和歌山県,滋賀県,三重県,福井県,石川県,徳島県,香川県,岡山県,鳥取県,長崎県等の小中学校や自治体)
兵庫の算数教育を語る会(SK2),2009年~
理数教育研究所主催,算数・数学自由研究小学校ブロック地区審査主任,小中高最終ブロック地区審査員,2013年~
啓林館主催,算数教育実践学講座NEOⅠⅡⅢⅣⅤ,総合コーディネーター,2019年~
安城市立桜井中学校コニュニティースクール会長(安城市コニュニティースクールの第1期モデル校),2024年~
兵庫教育文化研究所協力研究所員,2025年~
教育研究業績(著書)
『幼小接続期における源数学の理論に基づく教科書的な図書「小学校0年生の算数」の開発』,研究報告書Vol.2,2023年12月,共著.
『幼小接続期における源数学の理論に基づく教科書的な図書「小学校0年生の算数」の開発』,研究報告書Vol.1、2021年,共著.
『深い学びを支える算数教科書の数学的背景』,東洋館出版社,分担,2020年.
『子どもの学びを深める新しい算数科教育法』,東洋館出版社,pp.143-144,2018年.
『教育方法・技術論 ~主体的・対話的で深い学びに向けて~』,大学図書出版,pp.146-151,2018年.
『小学校算数科教育法』,建帛社,pp.97-107,2018年.
『算数学習における子どもの自律性の進展とその要因に関する研究 ―RPDCAサイクルを活かした算数の学び―』,風間書房,2017年.
『コンピテンシー(資質・能力)を育てる算数授業の考え方・進め方~子どもがイニシアティブを持つ授業を~』,黎明書房,2017年.
『算数授業力をみがく』,啓林館,pp.22-23,pp.132-133,pp.168-169,pp.180-181,pp.189,2015年.
『数学的に考える力を育てる実践事例30』,東洋館出版社,関西算数授業研究会編著,83-86,2014年.
『授業に役立つ算数教科書の数学的背景』,東洋館出版社,107-112,2013年.
小学校算数教科書教材『考える力を育てる思考力問題事例集2』,啓林館,2013年,総編集.
『子どもの学力を高める新しい算数科教育法』,東洋館出版社,137-138,2013年.
小学校算数教科書教材『考える力を育てる思考力問題事例集』,啓林館,2011年,総編集.
『イラスト解説 今日からできる算数的活動の実践モデル 高学年編』,明治図書,79-81,93-95,2010年.
『新訂「奈良の学習法」確かな学習力を育てるすじ道』,明治図書,87-92,2008年.
『「学習力」を育てる秘訣 学びの基礎・基本』,明治図書,34-39,52-57,94-99,2003年.
『数学大好き2 教科書を使ってわかる・できる・楽しい授業づくり』,明治図書,30-31,82-83,2002年.
『わくわく熱中!算数的活動60選』,東洋館出版,36-37,70-73,76-83,128-129,153,2001年.
他
教育研究業績(論文)
「主体的に学び互いに高め合う子どもの育成~「奈良の学習法」をベースにした「戸原っ子学習」の授業改善を通して~」,東海学園大学教育研究紀要,2024年,共著.
「RPDCAのマネジメントサイクルを基盤にした算数の学び~ICTが効果的に活きる場面の一考察~」,東海学園大学教育研究紀要,2023年,共著.
「源数学育成の観点から見たPrep Transition」,日本数学教育学会,第8回春期研究大会紀要,2020年,共著.
「源数学理論に基づく「小学0年生の算数」の開発の可能性」,日本数学教育学会,第8回春期研究大会紀要,2020年,共著.
「Prepの現地視察による現状と可能性」,東海学園大学研究紀要,2020年,共著.
「子どもたちの「おたずね」を軸にした授業実践」,東海学園大学教育研究紀要,2020年,共著.
「子どもが活躍できるような授業づくりの事例研究~5年算数「小数と分数の混じった計算」の授業実践より~」,東海学園大学教育研究紀要,第2巻第1号,pp.149-157,2017年,共著.
「めあてと振り返りの連動による自律性の育成に関する研究~RPDCAサイクルを活かした算数の学び~」『教育実践学研究 第16巻 第2号』,pp.35-45,2015年,共著.
「算数の事前学習を通した子どものめあての構想が算数の学びに与える効果の検証」『日本数学教育学会 第48回秋季研究大会発表集録』,pp.47-50,2015年,共著.
「見通しを軸にした自律性の育成に関する研究~RPDCAサイクルを活かした算数の学び~」『全国数学教育学会誌 数学教育学研究 第20巻 第2号』,21-29.2014年,共著.
「算数授業におけるRPDCAサイクルを活かした自律性の育成に関する研究~振り返りの段階の様相に焦点を当てて~」『日本数学教育学会誌 第96巻 数学教育学論究 臨時増刊』,25-32,2014年,共著.
「子どもの問いが算数授業の本質の理解を進展させる様相に関する研究」『日本数学教育学会誌 2013 第95巻 数学教育学論究臨時増刊』,41-48,2013年.
「見通しと振り返りの連動による自律性の育成に関する研究~PDCAサイクルを活かした算数の学び~」『日本教育実践学会第16回研究大会論文集JSSEP2013』,80-81,2013年,共著.
「子どもの素朴概念を算数の授業に生かす授業展開の検証~教師によるおたずねと子どもによるおたずね~」『第45回数学教育論文発表会論文集第2巻』,785-790,2012年.
「自ら学び続ける回転力の育成」『日本教育実践学会第15回研究大会論文集JSSEP2012』,64-65,2102年.
「子どものおたずねが授業の質に及ぼす影響力の検証」『京都教育大学大学院連合教職実践研究科年報創刊号』,34-44,2012年.
「お金の出し方を考えるお買いものごっこ」,『楽しい算数の授業2011年12月号』,明治図書,13-15,2011年.
「フレッシュ先生でも安心の授業実践講座 かけ算九九つまずく子を出さない授業のツボ」,『小2教育技術2008年10月号』,明治図書,12-19,2008年.
「算数つまずきポイント別克服術」,『小2教育技術2007年12月号』,明治図書,22-27,2007年.
「学習を主体者である子どもに返す道草教育」,『同志社時報124号』,学校法人同志社,92-95,2007年.
「子どもを育てる勘所~学びの見通しを子ども自身にもたせる~」,『学習研究426号』,53-55,2007年.
「自律を育てる算数的学習法への埋み火」,『奈良女子大学教育システム研究3号』,66-75,2007年.
「子どもの学びのすじ道を楽しむ~A子の算数日記より~」,『学習研究425号』,16-21,2007年.
「子どもの幅を認め合う学習」,『学習研究424号』,36-41,2006年.
「なかよし」を育てる6つの活動場面」,『学習研究423号』,16-21,2006年.
「学習の基盤とともに育つ算数的学習法」,『学習研究422号』,42-47,2006年.
「自分自身でつかむ確かな力」,『学習研究418号』,48-53,2005年.
「教師が自律する自律的学習法」,『学習研究417号』,16-21,2005年.
「子どもたちとともに培ってきた授業の文化」,『学習研究416号』,48-53,2005年.
「心をつなげるレイテントカリキュラム」,『学習研究414号』,16-21,2005年.
「個性を生かし合う授業」,『学習研究413号』,42-47,2005年.
「学習力を育てる算数的学習法」,『学習研究411号』,42-47,2004年.
「附小広さくらべベスト10~4年算数・面積~」,『学習研究409号』,48-53,2004年.
「カレンダーのひみつ~同一課題に異集団でアプローチした実践~」,『学習研究406号』,48-53,2003年.
「「しごと」の精神を「けいこ」に生かす」,『学習研究404号』,16-21,2003年.
「「けいこ算数」における問題解決学習」,『学習研究403号』,42-47,2003年.
「学びを育てる連続性」,『学習研究400号』,18-23,2002年.
「子どもたちが作るモーニング計算」,『授業研究21No550』,明治図書,26-27,2002年.
「ペットボトルでぴったしかんかん~2年算数の課題学習の実践より~」,『学習研究398号』,48-53,2002年.
「奈良発 算数的学習法の評価のあり方」,『楽しい算数の授業5No213』,明治図書,19-21,2002年.
「評価の面から生活の発展と自己の確立をとらえる」,『学習研究396号』,18-23,2002年.
「池いけチャンピオン~2年算数の課題学習の実践より~」,『学習研究395号』,50-55,2002年.
「「問い続ける力」の育成: 1年課題学習「球は何回はね返る?」の実践を通して」,『イプシロン 第38巻』,愛知教育大学数学教育講座,214-226,1996年.
他
教育研究業績(その他)
《研究発表・ポスターセッション》
「疑問・見通し・ふりかえりを重視した授業の進め方~「奈良の学習法」をベースに自ら学ぶ学習を目指して~」,日本教育実践学会第27回研究大会,2024年,日本教育実践学会, 共同発表.
「源数学の理論に基づく小学校0年生の算数の創造Ⅲ」,第105 回全国算数・数学教育研究(青森)大会,2023年,日本数学教育学会, 共同発表.
「RPDCAのマネジメントサイクルにおけるICTの効果的な活かし方」,日本教育実践学会第25回研究大会,日本教育実践学会,2022年,共同発表.
「子どもの「問い」を軸にした算数科の授業の在り方~個別最適な学びにおけるICTの活用~」,日本教育実践学会第25回研究大会,日本教育実践学会,2022年, 共同発表.
「源数学の理論に基づく小学校0年生の算数の創造」,日本数学教育学会,第102回全国算数数学研究大会,2020年,共同発表.
「幼小接続期における源数学の理論に基づく教科書的な図書「小学校0年生の算数」の開発に向けた基礎研究(Ⅰ)」,日本数学教育学会,第8回春期研究大会創生型課題研究の部,2020年,共同発表.
「子どもの「おたずね」を軸にした算数科授業の在り方」,日本教育実践学会第23回研究大会,日本教育実践学会,2020年, 共同発表.
「Ideal Methods for Competency-Based Learning for Mathematics」, WALS International Conference 2019,September 2019,Amsterdam,2019年,共同発表.
「子どもの事前学習と問いを軸にした自律的な学習の育成」,日本教育実践学会第22回研究大会,日本教育実践学会,2019年, 共同発表.
「子どもの問いを中心にした授業づくり」,日本教育実践学会第21回研究大会,日本教育実践学会,2018年, 共同発表.
「学習者が主導権をもって学ぶことができる算数学習の取り組み」,全国数学教育学会第45回研究発表会,全国数学教育学会,2017年.
「おたずねの質を上げるための実践的研究」,日本教育実践学会第20回研究大会,日本教育実践学会,2017年.
「Viewpoints for a Framework to Enhance Active Learning in Mathematics Lessons」,WALS International Conference 2016,September 2016,Exeter University, England,2016年.
「The Relation between Self-Study and Study Plan in Mathematics Study ~ Mathematics Study through the RPDCA Cycle ~」,WALS International Conference 2015,November 2015,Khon Kaen University, Thailand,2015年,共同発表.
「見通しを軸にした自律性の育成に関する研究~RPDCAサイクルを活かした算数の学び~」,全国数学教育学会,第39回研究発表会,2014年,共同発表.
「子どもの問いが算数授業の本質の理解を進展させる様相に関する研究」,日本数学教育学会,第46回秋季研究大会,2013年.
「見通しと振り返りの連動による自律性の育成に関する研究~PDCAサイクルを活かした算数の学び~」,日本教育実践学会,第16回研究発表大会,2013年,共同発表.
「互いを尊重し合い学び続ける教職大学院」,日本教職大学院シンポジウムポスターセッション,2013年.
「子どもの素朴概念を算数の授業に生かす授業展開の検証~教師によるおたずねと子どもによるおたずね~」,日本数学教育学会,第45回秋季研究大会,2012年.
「自ら学び続ける回転力の育成」,日本教育実践学会第15回研究発表大会,2012年.
他
《教科書の執筆・編集》
啓林館 小学校算数教科書「わくわく算数」1~6年生
啓林館/河合塾 システム数学1(中高一貫教育校向)幾何編,代数編
啓林館/河合塾 システム数学3(中高一貫教育校向)数学Ⅰ,数学A
《受賞》
日本教育実践学会 優秀教員賞(2015)