学部の特色
人文学とは
広義では、自然科学に対する精神科学を意味します。
すなわち、実社会において、自分がどうあるべきかを問う学問であり、
人や文化を学び取ることで、未来を拓いていく力を養います。
好きなことや興味があることを探求し社会で役立つ教養や力にしていく
学びの特色
- 多彩な領域科目が自由に学べるオープン履修方式
- 4つの領域の科目から自由に選べる履修方式を採用しています。さまざまな学びを通して視野を広げ、興味・関心のある分野を見つけることができます。一方、将来の進路に向けて専門的に学ぶ学生は、特定の領域の科目を集中して学ぶことで専門性を高めることも可能です。
- 免許・資格取得を手厚くサポート
- 学芸員や図書館司書など、将来の目的や進路に合わせて、希望する資格の取得をサポートしています。自身の興味がある領域を学びながら、希望する免許・資格の取得が可能です。教員希望者には、教員採用試験合格のための充実したサポートを用意しています。
- 幅広い専門領域の教員陣
- 教員陣は作家や歌人、マンガ家、人形劇の脚本・演出家、元ラジオキャスター、学芸員・図書館司書経験者、文化財調査員など、幅広い領域でユニークな経歴のスペシャリストが揃っています。各領域の第一線を経験している教員陣ならではの専門的な指導が受けられます。
学部の学び
4年間の学びの流れ
-
1年次
-
視野を広げる
全学共通科目で教養を修得する - ●人文学の基礎知識を修得
- ●オープン履修方式で幅広く学ぶ
- ゼミ(演 習)
- 大学での学び方を修得
- 免許・資格取得プログラム
- 教員免許や学芸員など、免許・資格に必要な科目の履修
-
視野を広げる
-
2年次
- 専門領域を見極める
- ●人文学の専門知識を修得
- ●専門領域の基礎を学ぶ
- ゼミ(演 習)
- 研究の基礎を学ぶ
- 免許・資格取得プログラム
- 教員免許や学芸員など、免許・資格に必要な科目の履修
-
3年次
- 専門研究に取り組む
- ●専門ゼミで研究を開始
- ●他領域の科目で視野を広げる
- ゼミ(演 習)
- 専門研究に取り組む
- 免許・資格取得プログラム
- 教員免許や学芸員など、免許・資格に必要な科目の履修
-
4年次
- 卒業研究を仕上げる
- ●専門ゼミで研究を深める
- ●卒業論文を仕上げる
- ゼミ(演 習)
- 卒業論文・制作
- 免許・資格取得プログラム
- 教員免許や学芸員など、免許・資格に必要な科目の履修
学べる領域
4つの領域
オープン履修方式で、4つの領域の科目を自由に組み合わせて学べます。
-
メディア・情報領域
-
メディア実習で情報活用能力を高める
図書館司書などをめざす - メディア文化の研究や、学内スタジオを使用した映像制作を行います。新聞や放送、出版、広告などのマスコミについて学びます。
- PICK UP
- メディアの役割について、情報を記録し伝えるために用いられた粘土板、パピルス、羊皮紙からスマートフォンにいたるまで歴史的・文化的観点からアプローチします。
-
メディア実習で情報活用能力を高める
-
創作文芸・マンガ領域
-
文芸作品やマンガについての学びを通して
感性を磨き、創造力を養う - 現役作家やマンガ家による指導のもと、「創作」に挑戦。自己表現方法を探求し、創造力を磨きます。また、幅広い文芸作品を学ぶことで、文章を読み解く力、書く力も修得します。
- PICK UP
- 日本特有の文化芸術であるマンガの魅力を知り、マンガ制作を通して、作品完成の達成感と喜びを感じるとともに、マンガ制作の表現力を得ることで、豊かな人間性を育みます。
-
文芸作品やマンガについての学びを通して
-
日本語・日本文学領域
-
国語教諭(中学・高等学校)
日本語教員などをめざす - 日本語・日本文学を深く学び、読解力を養い、さらに理解を深めます。国語教諭の教員免許状取得、日本語教員になるための学びを深めます。
- PICK UP
- 中学校国語、高等学校国語科における「読むこと(文学的及び論理的な文章)」を中心に、中学校・高等学校の国語科教員となるために必要な教育の方法・技術について学び、教材研究や指導案作成、模擬授業の実践を通じて基礎的な指導方法を身に付けます。
-
国語教諭(中学・高等学校)
-
歴史・文化・国際領域
-
国際人としての教養を修得
学芸員などをめざす - 日本の歴史や諸外国の文化の学びを通して、日本文化への造詣を深めます。英会話の授業などを通して国際人としてのコミュニケーション力も習得。学芸員などの資格取得も支援します。
- PICK UP
- 美術館や博物館の学芸員をめざすうえで、仏像に関する知識も必要となります。本学が所有する数多くの仏像を実際に手に取り、測定や調査、報告などを行う、専門家の仕事の過程を体験することが可能です。
-
国際人としての教養を修得
免許・資格取得プログラム
将来の目的や進路に合わせて選べるカリキュラム
- 教職プログラム
- 教員免許状取得と教員採用試験合格のためのプログラム。キャリア開発センター(CDC)を中心に、ガイダンス、相談、教育実習の支援などを行い、講座、講演会などで試験合格をバックアップします。
- 図書館司書プログラム
- 図書資料をはじめとする情報の収集・保管、利用者への提供方法や、図書館サービスの意義を学びます。資格取得の過程で身につけるスキルは図書館以外でも広く活用できます。
- 学芸員プログラム
- 専門科目の履修と、実際の美術館や博物館における実習によって、資格の取得と専門知識の修得をめざします。大学院へ進学して研究を深めていくための指導も行っています。
- 日本語教員プログラム
- 日常会話や文章だけでなく文法や日本語の歴史、国際情勢なども学修します。歴史・文化・習慣の異なる人への指導・交流方法を学びながら、国際人としての教養を身に付けます。
TOPICS
創作表現が磨かれる環境
創作への意欲を後押し 教員やプロが審査を行うコンテスト
学生たちが中心となりラジオ番組の制作
制作活動に集中できる最新鋭の設備を完備
創作意欲を刺激する充実した学修環境で卒業後を見据えた実践的な学びを支援します
スタジオ
各種カメラや音響機器、プロ仕様の映像編集ソフトを備えた実習室です。本格的な設備を使用しながら、映像制作を実践的に学ぶことができます。
マンガ制作室
アナログ制作だけでなく、カラーリングやデータ化などデジタル処理にも対応。「少年ジャンプ+」に作品が掲載された学生も輩出した、プロをめざせる環境です。
身につく力
- 表現力・
クリエイティブスキル - 適切な言語表現や映像表現を用いて創造、表現できる力
- コミュニケーションスキル
- 的確に読み、書き、聞き、話し、また、プレゼンテーションできる力
- 問題発見・解決能力
- 問題点を発見し、さまざまな情報に基づいて解決できる力
カリキュラム
人文学部 人文学科
-
シラバス
-
カリキュラム
-
教員一覧
目標とする免許・資格
- 中学校教諭一種免許状(国語)
- 高等学校教諭一種免許状(国語)
- 小学校教諭二種免許状(玉川大学通信教育課程)
- 学校図書館司書教諭
- 図書館司書
- 学芸員
- 日本語教員
協定校(玉川大学教育学部教育学科)の通信教育課程を履修、単位修得することにより小学校教諭二種免許状を取得できます。
※認定団体の都合により、資格名称・内容などが変更されることがあります。
進路実績
製造業
カネ美食品 / キーコーヒー / ニチハ / 藤田螺子工業 / マスプロ電工 / ヤマザキ
商業・流通業関連
愛知日産自動車 / NTP名古屋トヨペット / 兼松コミュニケーションズ / キクチメガネ / 木曽路 / 岐阜ダイハツ販売 / 光南工業 / スガキコシステムズ / スギ薬局 / スギヤマ薬品 / 大創産業 / ダンロップタイヤ中部 / 中部薬品 / ネッツトヨタ中部 / バローホールディングス / フィールコーポレーション / マルエム商会 / ユニー / 義津屋
サービス業関連
愛知健康増進財団 / 軽自動車検査協会 / さが美グループホールディングス / 志摩スペイン村 / スターバックスコーヒージャパン / 日本自動車連盟(JAF) / 日本郵政グループ / 西尾レントオール / LEGOLAND Japan / レンタリース東海 / レンテック大敬
建設・不動産関連
AVANTIA / セキスイハイム中部 / トヨタホーム名古屋
通信・運輸業関連
CCNet / おりべネットワーク / 名古屋鉄道 / 名鉄バス
金融・保険
名古屋銀行 / 中日信用金庫 / 豊橋信用金庫 / 日本賃貸保証 / 農業協同組合(JA)
公務員・教育関連
愛知県中学校教諭 / 横浜市中学校学校教諭 / 愛知県高等学校教諭 / 出雲市役所 / 岡崎市役所 / 愛知県警 / 自衛隊 / 名古屋市文化振興事業団
大学院進学
愛知学院大学大学院 / 愛知淑徳大学大学院 / 愛知教育大学大学院 / 中京大学大学院
人文学部のポリシー
人材養成の目的
人文学部は、社会や文化を理解し、創造力とコミュニケーション能力を養うことで、地域社会の諸方面で職業人として活動する実践力をそなえた人材の養成を目的とする。
ディプロマ・ポリシー
(卒業認定・学位授与方針)
-
1、「知識・理解」
- 人間や人間の営みを理解するために必要な幅広い教養を身に付けている。
- 創造表現、言語、文化の各分野における基本的な知識・技能を体系的に身に付けている。
- 日本や外国の多様な文化、思想について幅広く理解することができる。
-
2、「汎用的技能」
- 日本語及び外国語を用い、的確に読み、書き、聞き、話すことができ、効果的なプレゼンテーションができる。(コミュニケーション・スキル)
- 適切な言語表現や映像表現を用いた創造的な活動をすることができる。(クリエイティブ・スキル)
- 情報を適切に収集・分析し、活用するとともに、効果的に発伯することができる。(情報リテラシー)
- 古典から現代文学、言語、マンガ、映像、芸術、歴史、さらには国際文化についての知識や情報を整理し、順序立てて説明することができる。(論理的思考力)
- 創造表現、言語、文化の各分野における問題を発見するとともに、さまざまな情報に基づいて、専門的な見地からこれらの問題を解決できる。(問題解決力)
-
3、「態度・志向性」
- 自分を律して行動し、何事にも誠実に精一杯の力で取組むことができる。(自己管理力・勤倹誠実)
- 他者から学ぶ姿勢をもち、共に生かし合いながら仕事や研究を進めることができる。(チームワーク・共生)
- 職業人としての倫理観・使命感を身に付けるとともに、社会に貢献する意欲と目的意識を持ち、国際的感覚をもって行動をとることができる。(倫理観・社会的責任)
-
4、「統合的な学習経験と創造的思考力」
卒業研究や卒業制作を通して、自らが立てた新たな課題を解決することができる。
カリキュラム・ポリシー
(教育課程編成・実施方針)
人文学部では、社会や文化を理解し、創造力とコミュニケーション能力を養い、地域社会の諸方面で活動できる力をそなえた人材の養成を目的としている。この目的を達成するために、「専門科目群」「演習科目群」及び「免許・資格関連科目群」の 3つのカリキュラムを配置する。
「専門科目群」は、「メディア・情報」「創作文芸・マンガ」「日本語・日本文学」「歴史・文化・国際」の 4領域に分けられ、それぞれの専門分野についての知識、技能を習得する。「メディア・情報」「創作文芸・マンガ」の 2領域では、現代のメディア・情報社会を生きるためのリテラシーと、言語・映像・音声による創造表現や、研究・批評に必要な知識や技能を習得する科目を開講する。創造表現に関する基本的な知識・技法を体系的に学ぶことで、より高度な創造的思考力を身に付けていく。「日本語・日本文学」「歴史・文化・国際」の 2領域では、日本や外国の多様な文化、思想、歴史について幅広く理解する科目のほか、日本語や外国語によるコミュニケーション・スキルを習得する科目を開講する。これらの科目を学ぶことで、言語、芸術・歴史、さらには国際文化についての知識や情報を整理し、論理的思考および表現する能力を身に付けていく。
「演習科目群」は、1年次から 2年次までの「基礎演習」と 3年次から 4年次までの「専門演習」で構成される。「基礎演習」では、スタディ・スキル、コミュニケーション・スキルなど、基礎的なスキルを学ぶ。幅広い教養を修得し、専門分野への導入と専門的な学修への基礎作りを行う。「専門演習」では 3年次に少人数のゼミに所属し、それぞれの分野で専門的知識・技能の深化を目指していく。4年次には、これまでの学修や創作の集大成として、卒業研究・卒業制作を完成させ発表する。ここで目指すのは、自らが立てた新たな課題を解決する能力である。
「免許・資格関連科目群」では、中学校・高等学校教諭(国語)、学校図書館司書教諭の免許取得、司書、学芸員、及び日本語教員の資格取得に対応した科目を開講している。
アドミッション・ポリシー
(入学者受入れの方針)
-
「知識・技能」
- 1. 高等学校の教育内容を幅広く学んでいる。
- 2. 創造表現、言語、文化に関わる領域を学ぶために必要な国語力を身に付けている。
- 3. 社会と人間とのかかわりを文化や歴史の視点を通して理解する力を有している。
-
「思考力・判断力・表現力」
- 4. 知識を応用する力とものごとを論理的に思考する力を身に付けている。
- 5. 文化の創造や表現に取り組むことのできる好奇心をもっている。
-
「主体性・多様性・協働性」
- 6. 人間や文化に関わる多様な学びについて興味、関心を抱いている。
- 7. 自ら将来の方向性を見出し、他者と協力して社会に貢献しようとする意欲がある。
東海学園大学、全学共通の各ポリシーは下記をご覧下さい。