POLICY
地域連携のポリシー
東海学園大学では、在学生も参加し様々な取り組みを行っております。
地域の方々や卒業生とも連携し合った各種活動をご紹介します。
東海学園大学は、建学の精神「勤倹誠実」と教育の理念「共生(ともいき)」に基づき、
健康で活力ある地域の創生と地域文化の発展に寄与し、地域課題の解決に貢献することを目指します。
二つのキャンパスを産・学・公・地域等との連携拠点として協同し、多様な人材を育成し、地域産業の活性化に貢献します。
また、大学や地域が持つ資源を活用して、子育てや学校教育を支援するとともに、生涯学習の機会を地域に創出し、
地域の健康づくり、スポーツを通じた地域コミュニティの活性化に貢献します。
CONTENTS
協定
みよし市と学校法人東海学園東海学園大学との連携協力に関する包括協定書
協定先:みよし市
連携元:東海学園大学
締結年月日:平成22年12月9日
協定書
協定先:東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会
連携元:東海学園大学
締結年月日:2014年6月23日
体育・スポーツ振興に関する協定書
協定先:愛知県
連携元:東海学園大学
締結年月日:平成27年3月31日
名古屋市天白区役所と学校法人東海学園東海学園大学との連携・協力に関する協定書
協定先:名古屋市天白区
連携元:東海学園大学
締結年月日:平成27年12月16日
東海学園大学と名古屋市農業センターとの連携・協力に関する協定書
協定先:名古屋市農業センター
連携元:東海学園大学
締結年月日:平成28年4月26日
商店街活性化連携事業に関する協定書
協定先:新豊田商店街振興組合
連携元:東海学園大学
締結年月日:平成29(2017)年5月11日
東海学園大学・愛知中小企業家同友会 産学地域連携基本協定書
協定先:愛知中小企業家同友会
連携元:東海学園大学
締結年月日:平成29(2017)年8月25日
中津川市と東海学園大学との連携に関する包括協定書
協定先:中津川市
連携元:東海学園大学
締結年月日:平成31年2月4日
社会連携事業に関する覚書
協定先:三井不動産株式会社・株式会社読売広告社
連携元:東海学園大学
締結年月日:2020年6月19日
公開講座
東海学園大学が開講している各種講座です。
天白生涯学習センター
共催講座
天白生涯学習センターとの共催講座は東海学園女子短期大学時代(昭和40年代)から続く公開講座です。
天白生涯学習センター
連携講座
現地を訪ねるシリーズ講座
長期間開講講座
なごや健康カレッジ
名古屋市と連携し行っている中高齢者向けの運動教室です。学生の実践活動体験の場にもなっています。
本学の「なごや健康カレッジ」は、単なる人手ではなく人材として養成した学生参加を特徴としています。学生とのふれあいや受講生同士のふれあいを通じ、運動指導や健康づくりだけでなく楽しい仲間づくりも目指したプログラムです。運動が苦手な方も大丈夫!お気軽にご参加ください。

緊急事態宣言延長に伴い、当初より1週間繰り下げ、下記日程で実施しました。
下記は令和3年度に実施した「健康學ノススメ2021」の様子です。

10月7日
①ストレッチング

10月14日
②スロー筋トレでコロナ太り、コロナフレイルを予防しよう①

11月25日
③筋力トレーニング

12月16日
④スロー筋トレでコロナ太り、コロナフレイルを予防しよう②
令和2(2020)年度はコロナ禍で実施できませんでした。
下記は令和元年度に実施した「健康學ノススメ2019」の様子です。

10月3日
②ニュースポーツ(カローリング)

10月10日
③人生100年時代、脳トレよりも筋トレ!①

10月17日
④きれいな姿勢で若返り

11月14日
⑦ポールウォーキング②(応用編・天白公園)
下記は平成30年度に実施した「健康學ノススメ2018」の様子です。

10月11日
③若々しく健康なカラダを維持するためのスロー筋トレ(1)

11月8日
⑦口の健康(講義および実習)、運動(ストレッチ)

11月15日
⑧骨格アライメントを整えるからだづくり

12月6日
⑪健康と活力のバロメーター・あなたのウォーキングチェック
下記は平成29年度に実施した「健康學ノススメ2017」の様子です。

10月12日(木)
②ニュースポーツ(カローリング)

11月9日(木)
⑥ポールウォーキング2(体育館および天白公園)

11月30日(木)
⑧交感神経を鍛える

1月11日(木)
⑫コーディネーション運動3
下記は平成28年度に実施した「健康學ノススメ2016」の様子です。

スロー筋トレに挑戦!「イチ・ニ・サン・ハイ!」のペースでゆっくり筋トレ、これが意外にキツイんです!

天白公園でポールウォーキング!お話が弾んであっという間の1時間半でした!

スポーツ吹矢を体験!作法を学び、気持ちを整え…「フッ!」。的の中心に当たるとストレス発散!

頭と身体を使って様々なコーディネーション運動!笑いながら動きながらしっかり汗をかきました!
下記は平成27年度に実施した「運動で若返る!2015」の様子です。

秋晴れの天白公園をポールウォーキング。異世代間のコミュニケーションは学生にとっても貴重な時間です。

「座ったつもり!」は、スロー筋トレのひとつです。学生の声掛けががんばれる源になります。ひときわ力強い梶岡先生!

ニュースポーツのカローリングを体験。学生が混ざってチーム対抗戦も。勝負がかかると真剣味が違ってきます。

小ボールを使って脳と身体の反応のトレーニング、失敗は笑いでカバー!?
下記は平成26年度に実施した「健康學ノススメⅨ」の様子です

青空の下、天白公園をポールウォーキング、筋力トレーニングも行いました!

20cm四方の市松模様を指示通りに進みます。見ているほど簡単ではありません!

ニュースポーツのエアボールに挑戦。3人一組でパラシュートを持ち、ふわふわしたボールを相手コートへ!

ストレッチポール(長さ約1m x 直径約15cmの円柱形)を体験、一つ一つの動きを学生がサポートしました。
下記は平成25年度に実施した「健康學ノススメⅨ」の様子です

体育館の壁際に立って姿勢のチェック、猫背・反り腰など状態にあわせたストレッチや筋トレを指導

2本のポールを使って下肢だけでなく上半身の運動ともなるポールウォーキング。名古屋キャンパス近くの天白公園を歩きました

フライングディスクに挑戦しました。なかなか思うようには飛ばない…

スロー筋トレでカラダ年齢マイナス10歳!
下記は平成24年度に実施した「健康學ノススメVIII」の様子です。

里山の自然が残る相生山緑地を歩きました。

学生たちによるストレッチ指導です。

天白スポーツセンターでの「カローリング」氷の上でのカーリングに近く、的に近づけ点数を競います。受講生の皆さんも学生も初めての体験、コツがつかめてくると楽しさも倍増です。

バランスボールは乗るだけでなく、様々な使い方があります。見た目以上にハードな運動も、学生たちの笑顔あふれる指導でがんばれます。
「2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会開催に向けた大学連携協定」に関する事業
東海学園大学は、2014年6月に一般財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(2017年に公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会に移行)と連携協定を締結しています。また、愛知県とは「体育・スポーツ振興に関する協定」を2015年3月に締結しています。
具体的事業のひとつとして、愛知県教育委員会と2020年東京オリンピックあいち選手強化事業「次世代につなぐスポーツ人材育成事業」を2015年度から連携して実施しています。
上記取り組みの他に、チームワークや
フェアプレイの大切さなど、
オリンピックの価値について学ぶ為、
「とうがく競技祭」を行いました
問い合わせ先
東海学園大学 地域連携課 | 電話番号:052-801-1273 |
---|
東海学園大学 地域連携課 | 電話番号:052-801-1273 |
---|
文部科学省
「スポーツを通じた地域コミュニティ活性化促進事業」
文部科学省の「スポーツを通じた地域コミュニティ活性化促進事業」を愛知県教育委員会が受託し、本学と連携して、地域住民の運動・スポーツ参加と地域コミュニティの活性化を目的として下記のプログラムを実施しました。
平成26年度実施の様子

1.公園体操

2.公園体操

1.ポールウォーキング倶楽部

2.ポールウォーキング倶楽部

1.グラウンドゴルフ倶楽部

2.グラウンドゴルフ倶楽部

1.大学祭・健康運動教室

2.大学祭・健康運動教室

1.大学祭・サッカースクール

2.大学祭・サッカースクール

1.スポーツと眼

2.スポーツと眼

1.速く泳ぐためには

2.速く泳ぐためには

1.iPadを活用したスポーツ指導

1.iPadを活用したスポーツ指導
平成25年度実施の様子

公園体操

公園体操

ポールウォーキング倶楽部

ポールウォーキング倶楽部

グラウンドゴルフ倶楽部

グラウンドゴルフ倶楽部

大学祭・サッカースクール

大学祭・サッカースクール

大学祭・ポールウォーキング教室

大学祭・ポールウォーキング教室

実践!iPadを活用したフォームチェック

実践!iPadを活用したフォームチェック

親子で学ぶスポーツとからだの仕組み

親子で学ぶスポーツとからだの仕組み

速く泳ぐためには

速く泳ぐためには
問い合わせ先
東海学園大学 地域連携課 | 電話番号:052-801-1273 |
---|
東海学園大学 地域連携課 | 電話番号:052-801-1273 |
---|
REPORTS
地域連携支援プログラム報告書