学部の特色
経営学とは
社会経済の中心として、企業がいかに運営されているかを考えます。
グローバル社会において私たちが働くことの意義は、企業の存在や、そのあり方を学ぶことからみえてきます。
「4つの専門コア領域」の学びと
職業を意識した「特別プログラム」で経営学を実践的に学ぶ

学びの特色
- 「特別プログラム」で将来の夢を実現
- 一人ひとりの「将来の夢」の実現につながる専門知識の修得に力をいれ、その領域でのスペシャリストを育成します。
- 「実践的な学び」から即戦力を育成
- 企業や行政と連携した学びから経営学を実践的に学び、社会人基礎力やビジネスマナーを身に付けます。
- 「資格取得」と「海外研修」を助成
- 対象の資格検定料や学内資格講座受講料、海外研修費用を助成。知識と経験の構築を資金面からも応援します。
学部の学び
4年間の学びの流れ
-
1年次
- 経営学の全体像を把握する
- ●経営学の基礎知識を修得
- ●関心領域を見つける
- ゼミ(演 習)
- 大学での学び方•研究の基礎を学ぶ
-
2年次
- 専門研究に取り組む
- ●専門ゼミで研究を開始
- ●希望者は特別プログラムに参加
- ゼミ(演 習)
- 専門研究に取り組む
- 特別プログラム
- 企業との連携・フィールドワークなどを通して、専門能力を高める
-
3年次
- 専門研究を深める
- ●専門領域の知識を深める
- ●特別プログラムでスキルを修得
- ゼミ(演 習)
- 研究テーマを深める
- 特別プログラム
- 企業との連携・フィールドワークなどを通して、専門能力を高める
-
4年次
- 卒業研究に取り組む
- ●専門ゼミでの調査・研究
- ●卒業研究に取り組む
- ゼミ(演 習)
- 卒業研究
- 特別プログラム
- 企業との連携・フィールドワークなどを通して、専門能力を高める
学べる領域
4 つの専門コア領域
ゼミ担当教員が各学生の志向に応じてアドバイスを行うオーダーメイドのカリキュラム
- ビジネス・マネジメント
- 企業経営の基本と、会社の管理・運営について学びます。経営戦略の立案や企画推進の経験を通して、次世代のリーダーを養成します。
- 流通・マーケティング
- 「モノの流れ」を知り、「売れる仕組み」を考案します。市場調査、商品開発、広告や販売促進など、幅広い分野を研究します。
- 会計・ファイナンス
- 企業活動を数字で理解し、そのうえで資金の調達方法や管理・運用について考察します。学び深めることで、会計分野のスペシャリストをめざします。
- 法と経済
- 経済活動と密接にかかわる法律を合わせて学ぶことで、現代社会への理解を深めます。あらゆる職業で欠かせない、社会人としての素養が身につきます。
1年次から開講されるゼミで、4年間の学びをゼミ担当教員がトータルサポート
特別プログラム
特定のテーマのもと、プログラム担当教員にリードしてもらいながら学修し、専門能力と人間力アップをめざすプログラム
教員が専門演習を通してアドバイザー役を果たし、
希望者は2年次春学期から参加できます
領域 | 学び | めざす進路 |
---|---|---|
起業・経営者 |
起業や会社経営に必要な経営戦略、経営計画の立て方、 それを実行するためのマネジメントスキルを修得します。 ビジネス向けの各種検定試験合格へ向けても取り組みます。 |
起業、事業承継、企業のリーダー |
会計・金融 |
「日商原価計算初級」「日商簿記検定3級・2級」などの 簿記会計資格、「FP技能検定3級・2級」などの 金融系資格の合格をめざします。 税理士などによる講演会も行い、業界全体についても学びます。 |
一般企業の事務経理業務、 金融業界・証券業界・保険業界への就職 |
グローバルキャリア |
グローバルに活躍する上で必要な、 国際税法の理論や計算方法をはじめとする知識や 海外で働く上でのマインドを身に付けます。 |
グローバル企業への就職、海外で働く |
公務員・地域政策 |
地域社会における多様な課題について、 複眼的な視点から諸要因を探求します。 さらに問題解決能力や、 政策の立案・分析・評価などに関する能力を修得します。 |
国家・地方公務員、公益・公共性の高い 企業・団体への就職、公共政策大学院への進学 |
スポーツキャリア |
モチベーション、パフォーマンスに関する 経営心理学の理論など経営学の知識を クラブ活動でのスポーツに当てはめながら学び、 それにより競技力の向上もめざします。 |
プロ選手、指導者、 スポーツ関連企業への就職 |
観光・フード |
経営学の知識を活かして、 観光サービス業やフードサービス業界において 新たな商品やサービスを開発できる力の修得をめざします。 マーケティングから新商品の開発までの実践的な手法を学びます。 |
観光業界・旅行業界・ 宿泊業界・フードサービス業界への就職 |
TOPICS
①企業や行政と連携した実践的な学び
NEXCO中日本とのSNSコラボアカウントで情報発信

みよし市役所と連携したSDGs推進プロジェクト

②各種検定試験に挑む学生をサポート
経営学部では所定の検定試験における検定料の全額助成を行っています(一人3回まで)。キャリア開発センターが開講する検定対策講座も経営学部生は無料で受講できます。(2022年度実績)
検定試験
●日本商工会議所簿記検定試験3級・2級·1級
●Microsoft Office Specialist Words/Excel
●FP技能検定試験3級・2級 など
検定対策講座
●日本商工会議所簿記検定試験3級
●Microsoft Office Specialist Words/Excel
●FP技能検定試験3級 など
身につく力
- 数量的スキル
- 専門的職業人として、企業・経営組織を数量的指標を用いて分析する力
- 論理的思考力
- 多様な経営・ビジネスの形態や環境を論理的に分析し、表現する力
- 問題発見・解決能力
- 企業・組織経営やビジネスを取り巻く環境において問題を発見・解決する力
カリキュラム
経営学部 経営学科カリキュラム
-
シラバス
-
カリキュラム
-
教員一覧
目標とする免許・資格
- 中学校教諭一種免許状(社会)
- 高等学校教諭一種免許状(公民・商業)
- 小学校教諭二種免許状(玉川大学通信教育課程)
- 日商簿記検定3級・2級
- 日商原価計算初級
- ビジネス会計検定3級・2級
- ファイナンシャル・プランニング技能検定3級・2級
- 銀行業務検定 財務・法務3級
- 販売士検定3級
- 中小企業診断士(中小企業診断士1次試験)
- ITパスポート
- TOEIC
- Microsoft Office Specialist Word
- Microsoft Office Specialist Excel
- Microsoft Office Specialist PowerPoint
協定校(玉川大学教育学部教育学科)の通信教育課程を履修、単位修得することにより小学校教諭二種免許状を取得できます。
※認定団体の都合により、資格名称・内容などが変更されることがあります。
進路実績
製造業
アイセロ / アスカ / NTN / オーエスジー / カネボウ化粧品 / 菊水化学工業 / KYB / 光生アルミニューム工業 / ジャパンマテリアル / 新東工業 / 大和冷機工業 / 東郷製作所 / 東レ / 豊田鉄工 / トリニティ工業 / ナトコ / 日東工業 / 浜乙女 / 未来工業
商業・流通業関連
愛知トヨタ自動車 / あらた / アルペン / イオンリテール / カインズ / 小泉 / システナ / トヨタカローラ名古屋 / NTP名古屋トヨペット / 日産部品東海販売 / 日立建機日本 / ブリヂストンタイヤソリューションジャパン / ホシザキ東海 / 八神製作所 / 山宗 / ユニー / 米津物産
サービス業関連
ジェイアール東海髙島屋 / 綜合警備保障 / 西尾レントオール / マイナビ / レント
建設・不動産関連
AVANTIA / NDS / 積水ハウス / トーエネック / トヨタホーム愛知 / 名工建設 / 名菱電子 / 矢作建設工業
通信・運輸業関連
ANA中部空港 / 伊勢湾海運 / カリツー / キムラユニティー / 全農物流 / 東海旅客鉄道 / 名古屋鉄道 / 日本郵政グループ / フジトランスコーポレーション / 三重交通
金融・保険
三十三フィナンシャルグループ / 中京銀行 / 名古屋銀行 / 愛知信用金庫 / いちい信用金庫 / 岡崎信用金庫 / 蒲郡信用金庫 / 北伊勢上野信用金庫 / 岐阜信用金庫 / 瀬戸信用金庫 / 知多信用金庫 / 東春信用金庫 / 東濃信用金庫 / 豊川信用金庫 / 豊田信用金庫 / 浜松いわた信用金庫 / 半田信用金庫 / 碧海信用金庫 / 東海東京フィナンシャル・ホールディングス / 東海労働金庫 / 豊証券 / トヨタファイナンス / 農業協同組合(JA)
公務員・教育関連
愛知県小学校教諭 / 愛知県人事委員会(警察事務職員) / 愛西市役所 / 刈谷市役所 / 小牧市役所 / 日進市役所 / 愛知県警 / 大阪府警 / 静岡県警 / 富山県警 / 兵庫県警 / 福井県警 / 三重県警 / 警視庁 / 海部東部消防組合 / 岡崎市消防本部 / 尾張旭市消防本部 / 蟹江町消防本部 / 衣浦東部広域連合 / 岐阜市消防本部 / 田原市消防本部 / 津市消防本部 / 常滑市消防本部 / 豊田市消防本部 / 名古屋市消防局 / 尾三消防組合 / 自衛隊 / 名古屋矯正管区(刑務官)
大学院進学
愛知教育大学大学院 / 岐阜聖徳学園大学大学院
ゼミ
理論を用いた実践に重点を置く学び
を通して
経営学的な思考と自己責任感を養い、
社会にイノベーションをもたらす人
を育てます。

自分たちで企画を考え、外部連携も行いながら
社会の一員として価値を生む存在へと導きます。
スポーツをテーマに、マーケティングなどの経営理論を学ぶゼミです。1年次では学生自身がスポーツビジネスについて調査し、プレゼンを行い、その過程でデータ分析や資料作成方法などの社会人として必要とされる基礎的能力を身につけます。2年次になると、学生自らがテーマを決めて主体的にフィールドワークを実践します。これまでは、例えばスポーツ大会の企画・運営やサッカー指導動画の編集・配信などに取り組んできました。このような経験の中で、チームマネジメントやプロモーションの方法を学ぶとともに、自分の行動に対する責任感を養います。こうしたプロセスを経て、3年次では外部組織と連携した活動を展開。学生は社会の一員として価値を生み出せる存在へと成長していきます。さらに元公務員である教員自身の行政実務経験を踏まえて、経営学的思考を持った公務員を養成するのもこのゼミの特徴です。将来、ビジネスや行政で活躍する人材を育てていきたいと考えています。
3年生はみよし市役所と連携し、大型ショッピングセンター内にブースを設けてSDGsの普及啓発イベントを開催。学生たちは自らイベント内容の企画や当日の運営を行うことで、主体性と協働力を身につけていく。またグループでアクセサリーを商品開発するとともに、自らホームページやSNSを開設して販売するなど、能動的かつ実践的な活動を通してビジネススキルを磨く。

先輩の声

マーケティングへの
理解と学びを深め、
自分の思いを形にできる
社会人が目標です。
経営学部 経営学科 3年
中野沙紀さん
東海学園高等学校出身
~夢実現をめざす学びの計画~
- 高校3年生
- 経営学に興味があり、複数の大学のオープンキャンパスへ足を運ぶ。企業と連携し実践的な授業を行う東海学園大学に魅力を感じて進学。
- 大学1~2年
- 1年次のゼミでは、商品の原価計算について理論を学ぶ。2年次の「マーケティング戦略」でマーケティングの仕事に興味を持つようになる。
- 大学3年〜
- 就職活動に向けて、資格取得に力を入れる。簿記2級やITパスポートなど、社会で役立つ資格の取得に直結する講義や講座を受講して勉強。
目標に向けた学びで忍耐力が身につく
講義だけではなく、実際に企業と連携して経営や商品開発について幅広く学べることに魅力を感じ、経営学部に進学しました。「ビジネス教養」の講義では、就職試験対策として一般教養を学修。苦手な計算問題は先生がわかるまで丁寧に教えてくださったので、理解を深めることができたと思います。在学中に簿記検定を受けようと考えて、「会計セミナー」も受講。これまでわからないことはそのまま諦めていましたが、資格取得の目標ができたことで忍耐力がつき、学ぶことが楽しくなりました。
ゼミの学びでマーケティングの知識を深める
1年次のゼミで学んだのは、商品の原価計算です。実際にどのくらい原価がかかり、利益を生み出せるのかが重要だと知り、商品開発の難しさや楽しさを理解しました。2年次のゼミでは、企業を例に取り上げ、各企業によって異なるマーケティング方法や戦略について学びました。商品特性やターゲットなどを考慮したマーケティングの重要性について理解を進めるうちに、「自分がこの仕事を任されたらこうしてみたい」など意欲が高まり、さらにマーケティングについて専門性を追求したいと思っています。
学び&キャンパスライフ
中日新聞SDGsアンバサダーに参画
ゼミの先生から「中日新聞SDGsアンバサダー」について紹介を受け、他大学の取り組みや企業訪問に興味があったので参加しました。実際に金融機関を訪問し、SDGsの取り組みについて取材を行い、聴き手の目線を意識して資料作成しプレゼンテーションを行いました。人前で話すことは苦手でしたが、プレゼンテーションでは自分の言葉できちんと伝えることができ、自分自身の成長を実感しています。
東学祭実行委員会で対応力を磨く
東学祭実行委員会に所属し、大学祭でのゲスト対応に関する仕事を担当しました。ゲストをアテンドする準備や先方への連絡などをすべて自分たちで考えて行うことは大変でしたが、先輩方の支えがあって無事に当日を迎えることができました。自分も後輩を支えつつ、更に対応力を磨いていきたいと思います。

経営学部のポリシー
人材養成の目的
経営学部は、勤倹誠実の信念と共生(ともいき)の理念に基づく人間力の向上を核とし、人間生活と社会に貢献する企業・組織経営に関する確かな知識・技能とともに、高邁な人格と高いコミュニケーション能力を身に付けた人材の養成を目的とする。
ディプロマ・ポリシー
(卒業認定・学位授与方針)
-
1、「知識・理解」
- 専門的職業人として必要な幅広い教養を身に付けている。
- 経営、経済、会計分野の基礎的な知識を体系的に身に付けている。
- 国際社会における多様な企業・組織の文化、歴史及び思想を理解することができる。
- 社会と人間とのかかわりを、企業・組織経営やビジネスの観点から総合的に理解することができる。
-
2、「汎用的技能」
- 国内外のビジネス社会において必要とされる、グローバルな視点とコミュニケーション能力を有している(コミュニケーション・スキル)。
- 専門的職業人として、企業・組織経営の目的達成を数量的指標を用い分析し、将来の目標を構築することができる(数量的スキル)。
- 情報通信技術を用いて、社会の情勢に対応して情報を収集分析し、企業・組織経営やビジネスに実践的に活用することができる(情報リテラシー)。
- 専門的職業人として、多様な経営・ビジネスの形態や環境を論理的に分析し、表現することができる(論理的思考力)。
- 企業・組織経営やビジネスを取り巻く環境において問題を発見、解決し、価値ある未来を創造することができる(問題解決力)。
-
3、「態度・志向性」
- 自分を律して行動し、何事にも誠実に精一杯の力で取組むことができる(自己管理力・勤倹誠実)。
- 他者から学ぶ姿勢をもち、互いに慈しみ合い、支え合い、共に生かし合い仕事や研究を進めることができる(チームワーク・共生)。
- 経営の専門知識や幅広い教養を基に、意欲的に社会に貢献し、責任を果たすことができる(社会的責任)。
- 知識や体験を通して自己を探求する姿勢をもち、発見した自己を社会において最大限に生かすことができる(自己発見)。
- 専門的職業人として主体的に行動し、チーム・組織のなかで、目的を達成できるリーダーシップを発揮することができる(リーダーシップ)。
-
4、「統合的な学習経験と創造的思考力」
卒業研究等の作成を通して、自らが立てた新たな課題を解決することができる。
カリキュラム・ポリシー
(教育課程編成・実施方針)
経営学部では、人間生活と社会に貢献する企業・組織経営に関する確かな知識・技能とともに、高邁な人格と高いコミュニケーション能力を身に付けた人材の養成を目的としている。この目的を達成するために、カリキュラムを「専門科目群」「演習科目群」及び「免許・資格関連科目群」に分け、さらに「専門科目群」を「基礎科目」「基幹科目」「展開科目」「応用科目」及び「教職教科専門科目」に区分している。「基礎科目」は、経営、会計、経済の各分野の基礎的な知識を身に付ける科目を開講している。「基幹科目」および「展開科目」は、経営、流通・マーケティング、会計、経済・金融、法律に関する科目を配置し、さらに、「応用科目」では、情報、グローバルコミュニケーション、スポーツの分野も加えて、基礎知識から実践で必要な知識まで、発展的に身に付けることが出来る。「演習科目」は、1年次では、専門的職業人として必要な幅広い教養、および、チームワーク・共生の精神を身に付け、2年次では、コミュニケーション・スキルや論理的思考力、3年次では、論理的思考力を身に付ける。そして、4年次では、専門を極め、コミュニケーションやプレゼンテーションの能力及びリーダーシップを発揮する能力を身に付ける。さらに、統合的な学習経験から創造的思考力を身に付け、主体的に研究に取組む態度を養い、卒業研究の取組みを通じて学生同士が互いに支え合い、共に研究を進めることのできるチームワーク力を養う。さらに、学修サポートとして「特別プログラム」を実施している。これは、①起業・経営者プログラム②会計・金融プログラム③グローバルキャリアプログラム④公務員・地域政策プログラム⑤スポーツキャリアプログラム⑥観光・フードプログラムから構成され、特定のキャリアプランに向けた専門的な学びの場を提供して、実践的なスキルの体得だけでなく、社会で役立つ人間力も養っていく。
アドミッション・ポリシー
(入学者受入れの方針)
-
「知識・技能」
- 1. 高等学校の教育内容を幅広く学んでいる。
- 2. 特に、企業・経営分野の学修に必要な基礎学力を身に付けている。
-
「思考力・判断力・表現力」
- 3. 自ら課題を発見し、その解決に向けて筋道をたてて思考することができる。
- 4. 自分の考えを情報技術(IT)や言語(日本語・外国語)を活用して整理し、数量的に分析して表現するコミュニケーション能力を有している。
-
「主体性・多様性・協働性」
- 5. 課題の解決にあたって、主体的に行動し、精一杯努力するとともに、誠実に取り組む意欲がある。
- 6. 企業・経営分野の知識をもとに、人間を尊重し、社会へ貢献することに関心があり、その実現に向けて他者と協力することができる。
東海学園大学、全学共通の各ポリシーは下記をご覧下さい。