教員一覧

水野 正朗

基本情報

所属 スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科
職名 教授
学歴
(大学卒以降)
愛知教育大学教育学部教職科心理学教室卒業
名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程(前期課程)修了
名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程(後期課程)修了
学位 博士(教育学)名古屋大学
職歴
(研究歴)
名古屋市立名東高等学校教諭
名古屋市情報処理教育センター所員
名古屋市立北高等学校教諭
名古屋市立工業高等学校教諭
名古屋市立名古屋商業高等学校教諭
名古屋市立桜台高等学校教諭
非常勤講師:愛知文教大学、金城学院大学、名古屋大学等
主な授業科目 教育課程論
特別活動及び総合的な学習の時間の指導法
教育実習指導
所属学会 日本教育方法学会、日本カリキュラム学会、日本協同教育学会、日本教育心理学会、全国大学国語教育学会、日本教育学会、中部教育学会、日本教師教育学会、日本教育工学会。
日本協同教育学会理事、副会長

専門分野 教育学、教育課程、教育方法学、特別活動、総合学習、教科教育学(国語)
研究テーマ 教育学、教育方法学、カリキュラム研究、授業研究、国語科教育、協同教育
対話による知識の共同構築過程の形成的評価に関する研究
深い学びの実現に関する開発的研究
創造的な対話を生成する解釈共同体の働きの解明

研究実績・活動

社会連携活動

「名古屋・協同の学びをつくる研究会」事務局(2011年4月~現在に至る)
「日本協同教育学会認定ワークショップ」講師(2015年3月~現在に至る)
【2023年度】
1. みよし市立三好丘中学校公開授業研究会における助言(2023年4月~)
【2022年度】
1. 群馬県立中央中等教育学校「新しい学びのための授業改善事業における助言・指導」(2022年6月:群馬県立中央中等教育学校)
2. 産業能率大学 第25回授業力向上セミナー「『協同』と『探究』にもとづく質の高い学びのデザイン:生成的対話にもとづく解釈共同体の形成」(2022年7月:産業能率大学自由が丘キャンパス)
3. 日本協同教育学会第18回大会 大会実行委員長(2022年10月:開催校 東海学園大学、オンライン開催)
4. 愛知文教大学 学び合う学び研究所セミナー第11回「対話による深い学びの実現」(2023年2月:愛知文教大学ABUラウンジ)
【2021年度】
1. 中京大学教養教育研究院将来計画委員会主催FD研修会講師 テーマ「「アクティブ・ラーニング」の視点からの授業の計画と実践:オンラインでも活用できる双方向の授業構想―」(2021年9月:中京大学・オンライン開催)
2. 高校教員対象第24回授業力向上セミナー講師 テーマ「「協同」と「探究」にもとづく質の高い学びのデザイン」(2021年7月:産業能率大学・オンライン開催)
3. 小牧市立応時中学校教職員研修会講師 テーマ「新学習指導要領の評価・評定について」(2021年4月:小牧市立応時中学校音楽室)
【2020年度】
1. 第51回協同教育研究会(旧・授業づくり研究会)講師 テーマ「高等学校国語科において求められる資質・能力を育むための授業づくり」(2021年2月:久留米大学・オンライン開催)
2. 小牧市立応時中学校教職員研修会講師 テーマ「新学習指導要領について」(2021年1月:小牧市立応時中学校音楽室)
3. 大阪府立松原高等学校教職員研修会講師 テーマ「指導と評価の一体化とは:思考判断表現をどう評価するか」(2020年10月:大阪府立松原高等学校会議室)
【2019年度】
1. 名古屋大学授業研究国際センター主催授業研究国際セミナー「モンゴルの算数授業を対象とした授業分析研究:FAMによる授業デザインとTBLAによる授業分析」講師, テーマ「FAMアプローチを活用した授業づくり」(名古屋大学文系総合館7階カンファレンスホール, 2020年2月)
2. 大阪府立松原高等学校教職員研修会講師, テーマ「学び合いから生徒主体の授業を作る:協同学習に学ぶ」(大阪府立松原高等学校会議室, 2020年11月)
3. 愛知東邦大学地域創造研究所「2019年度教員養成における主体的・対話的で深い学びの実践研究部会研究会」講師, 演題「大学の教員養成におけるアクティブラーニングの新課題」(愛知東邦大学A棟2階205教室, 2019年9月25日)
4. 長浜バイオ大学FD講習会講師, 演題「互恵的関係にもとづく大学の授業デザイン」(長浜バイオ大学命翔館アクティブラーニングルーム1, 2019年8月)
5. 滋賀県総合教育センター「令和元年度 新学習指導要領を踏まえた国語科指導力向上研修[高等学校]」講師, 演題「高等学校国語科において、求められる資質・能力を育むための授業づくり:新学習指導要領を踏まえた、これからの授業のあり方について」(滋賀県総合教育センター, 2019年8月)
6. 彦根県立彦根翔西館高等学校授業研究会講師, 演題「学びが深まるアクティブラーニングの授業設計『主体的・対話的で深い学び』の実現」(彦根県立彦根翔西館高等学校, 2019年6月)、など
【2018年度】
1. 長浜バイオ大学FD研修会「「互恵的関係の構築について学ぶ」講師(長浜バイオ大学命翔館, 2018年3月)
2. 日本協同教育学会「認定ワークショップ・ベーシック」講師(中京大学, 2018年12月)
3. 札幌北陵高等学校 教員研修会「協同学習と学習評価:これからの時代の学習評価について考える(FAMアプローチを通した授業改善の試み)」講師(北海道立札幌北陵高等学校, 2018年11月)
4. 逗子開成中学校・高等学校 教員研修会「FAMアプローチによる授業研究:主体的・対話的で深い学びの授業設計と形成的評価」講師(逗子開成中学校・高等学校, 2018年11月)
5. 北京市草橋小学校 授業研究会講師(中華人民共和国北京市草橋小学校, 2018年11月)
6. 各務原西高等学校 教員研修会「主体的・対話的で深い学びの授業設計と形成的評価:FAMアプローチの提案」講師(岐阜県立各務原西高等学校, 2018年9月)
7. 大津高等学校 教員研修会「主体的・対話的で深い学びの実現:アクティブラーニングの視点からの授業改善」講師(滋賀県立大津高等学校, 2018年9月)
8. 第19回霧島プロジェクト「コミュニケーション力:情報のネットワークと心のネットワークを鹿児島で」(演題「学びが深まる対話型授業デザインの可視化と教師同士の学び合い」、対談「これからの鹿児島の教育」)講師(ユクサおおすみ海の学校, 2018年8月)
9. 教育家庭新聞社 第50回教育委員会対象セミナー「IT機器の活用と管理、研修」(演題「主体的・対話的で深い学びの実現に向けて」)講師(京都テルサ, 2018年8月)
10. 産業能率大学 教科指導力向上研究会(札幌)「教科研究ワークショップ 国語」講師(アスティ45, 2018年8月)
11. 鎌倉女子学院 教員研修会「主体的・対話的で深い学びの授業設計と形成的評価:FAMアプローチの提案」講師(鎌倉女学院中学校・高等学校, 2018年7月)
12. 高校教員対象 第21回授業力向上セミナー「学びが深まるALの授業設計」講師(産業能率大学, 2018年7月)
13. 西三河高等学校国語教育研究会「平成30年度第1回西三河国語教育研究会」(演題「高等学校国語科において求められる資質・能力を育むための授業づくり:学習指導要領改訂を踏まえた、これからの授業のあり方について考える」)講師(愛知県青年の家, 2018年6月)
14. 滋賀県総合教育センター「平成30年度国語科指導力向上研修[高等学校]第1回」(演題「高等学校国語科において、求められる資質・能力を育むための授業づくり:FAMアプローチによる主体的・対話的で深い学びの授業改善」)講師(滋賀県総合教育センター, 2018年5月)
15. モンゴル法律執行大学国際セミナーでの研究発表, FAM (Formative Assessment Matrix for Lesson Design) Approach : Theory and Practice for High-Quality Learning(水野正朗・副島孝, The Law Enforcement University, ウランバートル市内, 2018年5月)
16. 国際研究集会THE INTERNATIONAL BUSIN ESSANALYSIS CONFERENCE における研究発表, FAM (Formative Assessment Matrix for Lesson Design) Approach : Theory and Practice for High-Quality Learning (水野正朗・副島孝, Gurvan Erdene Institute of Pedagogy, ウランバートル市内, 2018年5月)、など
【2017年度】
1. 津高校・津西高校・津東高校主催「新テストを見据えた学力育成研究会・職員研修会」公開研究授業者と研修会講師(三重県立津西高等学校,2018年2月)
2. 神奈川県私学協会特別研修会「アクティブラーニングと評価」講師(神奈川県私学会館,2017年12月)
3. 大分県立竹田高等学校「地域の高校活性化支援授業:外部講師招聘授業研究会」公開研究授業者と授業研究会助言者(大分県立竹田高等学校,2017年11月)
4. キャリア教育フォーラム「キャリアの視点から資質・能力を高める授業改革を考える」講師(ユマニテク短期大学,2017年8月)
5. 高校教員対象 第20回授業力向上セミナー「学びが深まるALの授業設計」講師(産業能率大学,2017年7月)、など

教育研究業績(著書)

1. 翻訳書『教育効果を可視化する学習科学』北大路書房,John Hattie, Gregory Yates, 原田信之(訳者代表)(全31章のうち3章翻訳「16章 認知負荷の影響」「17章 あなたの記憶力はどのように伸ばせるか?」「18章 スポーツであり、技術であり、教育的ツールでもある記憶術」),2020年8月,総頁数493(共著)
2. 『日本の協同学習(日本協同教育学会編)』ナカニシヤ出版, 2019年10月, 総頁数358(共著)
3.『アクティブ・ラーニングの教育方法学的検討(教育方法45:日本教育方法学会編)』図書文化,2016年10月,総頁数206(共著)
4.『 アクティブラーニングを活かした生徒指導:協同学習の手法を取り入れた生徒指導のデザイン』学事出版,2016年6月,総頁数124(共著)
5.『教育心理学:保育・学校現場をよりよくするために』嵯峨野書院,2016年4月,総頁数137(共著)
6. 『アクティブラーニングの技法・授業デザイン(アクティブラーニング・シリーズ第1巻)』東信堂,2016年3月,総頁数134(編著)
7. 『高等学校におけるアクティブラーニング 事例編(アクティブラーニング・シリーズ第5巻)』東信堂,2016年3月,総頁数176(共著)
8. 『「協同学習」『学び合い』「学びの共同体」その良さと実践 (授業づくりネットワーク No. 16) 』学事出版,2014年12月,総頁数97(共著)
9. 『授業研究と授業の創造』渓水社,2013年4月,総頁数359(共著)
10. 『協同の学びをつくる:幼児教育から大学まで:すべての学び手が主体となり深めあう学びのために』三恵社,2012年8月,総頁数151(共著)
11. 『学校で役立つ教育心理学』八千代出版,2011年9月,総頁数264(共著)

教育研究業績(論文)

1. 「アクティブ・ラーニング」の視点からの授業の計画と実践:オンラインでも活用できる双方向の授業構想,中京大学教養教育研究院『中京大学 教養教育研究』32, 43-73頁, 2023年1月(講演記録)
2. Neriage as Japanese Craft Pedagogy: Cultural Scripts of Teaching That Promote Authentic Learning, 『Discourses of Globalisation, Ideology, Education and Policy Reforms』 pp 113–137,2022年3月(英語論文・共著:Mohammad Reza Sarkar Arani, Masao Mizuno & Yoshiaki Shibata)
https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-3-030-71583-0_8
3. 質の高い授業デザイン開発に取り組む教師の創造性:モンゴルにおける授業研究の試み,『東海学園大学教育研究紀要』第5巻,1-12頁,2021年3月(単著)
4. オンライン授業で双方向を生かす工夫:学生によるオンライン模擬授業の事例から『東海学園大学教育研究紀要 スポーツ健康科学部』第6号,85-93頁,2021年3月(単著)
5. 授業における子どもの認識の展開過程の可視化 : オントロジーを利用して, 『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)』, 第66巻2号, 157-172頁, 2019年3月(共著)
6. 「総合的な探求の時間」における深い学びの動向, 『東海学園大学教育研究紀要(スポーツ健康科学部)』第5号, 86-95頁, 2019年(単著)
7. ローカルとグローバルをつなぐ総合学習:宮崎県立五カ瀬中等教育学校の事例から,『東海学園大学教育研究紀要』第3巻第1号, 77-85頁,2019年3月(単著)
8. 対話的で質の高い学びを実現する授業設計力の育成:教職志望者の模擬授業演習等におけるFAMアプローチの活用,『東海学園大学教育研究紀要(スポーツ健康科学部)』第4号, 96-105頁, 2018年11月(単著)
9. Formative Assessment Matrix for Lesson Design :Features of FAM Approach, Гадаад хэл заах арга зуйн асуудал (Foreign language teaching methodology)No.49, pp.29-32.(モンゴル・ウランバートル市), 2018年5月(英語論文・単著)
10. 教育課程の授業を通して学ぶアクティブな学びの進め方:「国語科指導法」における協同教材解釈,『教師教育研究』31号,81-91頁,2018年3月(単著)
11. 『教育課程論』における学習主体の形成と評価活動の試み:『主体的・対話的で深い学び』のカリキュラム・マネジメント,『東海学園大学教育研究紀要(スポーツ健康科学部)』第3号, 155-162,155-162頁,2017年11月(単著)
12. 対話による知識の共同構築過程における『深い学び』の形成的評価:『特別活動論』の授業で見られた学生同士の学びあい,『東海学園大学教育研究紀要』第2巻第1号, 23-34頁,2017年9月(共著筆頭)
13. 学びが深まるアクティブ・ラーニングの授業設計:教え合いから学び合いへ(公開シンポジウム「学習指導要領の改訂とアクティブラーニング」報告)『学校教育研究』32号, 177-182頁,2017年8月(単著)
14. 多面的・多角的に深く考えたり、議論したりする道徳教育の充実:「主体的・対話的で深い学び」に導く道徳科のカリキュラム,『愛知文教大学 教育研究』第7号,53-73頁,2017年3月(2016年)(単著)
15. 授業記録にもとづく授業分析のための手法に関する試験的研究,『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)』第62巻第2巻,87-106頁,2016年3月(2015年)(共著)
16. 対話による知識の共同構築過程の成立要因:学び合いと教師の指導の評価,『愛知文教大学論叢』第18号,35-47頁,2015年11月(共著筆頭)
17. 学び合いの授業に取り組む小学校教師の授業観の形成:ナラティブ・アプローチによる事例分析,日本協同教育学会『協同と教育』第11号,29-40頁,2015年9月(共著)
18. GD(Group Discussion)表を活用した授業省察の意義と可能性,日本協同教育学会『協同と教育』第11号, 17-28頁,2015年9月(共著)
19. 中間項による授業の記述とデータ解析に関わる諸問題の検討,『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)』第57巻第2号,143-160頁,2014年3月(2013年)(共著)
20. 対話にもとづいた知識の共同構築を促進する教授・学習過程:高等学校における「学び合い」の授業づくり,『金城学院大学論集(社会科学編)』第10巻第2号,136-149頁,2014年2月(2013年)(単著)
21. 生徒の主体的な学びを実現している教師の実践知:ナラティブとエビデンスを統合した研究アプローチの提案,日本教育方法学会『教育方法学研究』第38巻,109-119頁,2013年3月(2012年)(共著)
22. 子どもの発言に内在する授業諸要因の抽出に関する事例研究,『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)』第57巻第1号,121-149頁,2012年9月(共著)
23. 特別活動の指導における協働的な認識形成に関する一考察,『金城学院大学論集(社会科学編)』第8巻第2号,55-69頁,2012年2月(単著)
24. Cooperative Learning for Fostering Knowledge Construction in Japanese High School,『Comparative Education, Teacher Training, Education Policy, Social Inclusion, History of Education(Bulgarian Comparative Education Society ブルガリア比較教育学会)』Vol9, Part 2,119-124頁、2011年5月(単著),ERIC登録番号:ED528708
25. 授業研究における理論知と実践知の統合に関する研究(3):協同学習および作文指導における実践分析による理論の再構成の萌芽,『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)』第57巻第2号,143-160頁,2011年3月(2010年)(共著)
26. 高校における協同学習の現状、課題、可能性,日本協同教育学会『協同と教育』第6号,46-55頁,2010年4月(共著筆頭)
27. 高等学校における学習共同体の構築に関する研究:協同学習によるテクスト解釈の深化,『博士学位論文(名古屋大学)』,総頁数187,2010年3月(単著)
28. 授業研究における理論知と実践知の統合に関する研究(2):理論にもとづく協同学習と作文教育の授業モデルの提案,『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)』第56巻第1号, 119-134頁,2009年9月(共著)
29. 現代文学理論を手がかりにしたテクスト解釈の共同性に関する一考察:他者との相互交流による主体的な読みをめざす国語の授業,日本教育方法学会『教育方法学研究』第34巻,1-12頁,2009年3月(2008年)(単著)
30. 授業研究における理論知と実践知の統合に関する研究(1):理論的根拠にもとづく協同学習と作文教育の構想,『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)』第55巻第1号,175-187頁,2008年9月(共著)
31. グループ討論を中核にした協同学習による小説の読解過程の分析:二重討論四段階思考の協同学習の提案,『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)』第55巻第1号, 49-63頁,2008年9月(単著)
32. 「学びの共同体づくり」論の授業技法化モデル,『岐阜大学教育学部研究報告 教育実践研究』第10巻,179 -190頁,2008年2月(2007年)(共著)
33. 源氏物語速読課題における協同学習による読解過程の分析,日本協同教育学会『協同と教育』第2号,38-46頁,2006年6月(単著)
34. 授業場面における教師の瞬時の判断と反省的思考,『名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育科学専攻 教育論叢』第49号,61-71頁,2006年3月(単著)

教育研究業績(その他)

【学会発表等】(2013年度~2022年度)
1. 問題解決学習における解決の見通しの構成に関わる諸要因の関連構造:中間項を用いた子どもの思考過程の再構成を通して, 日本教育方法学会第58回大会(丹下悠史・水野正朗・王瀟・林エミ・朱誉・鈴木正幸・孫銘悦・田中眞帆・ファウザン アーダン ヌサンタラ・渡邉美紀・王萌・蔡舒姍・蔡鈺滢・西浦明倫・小倉弘之・林文通・土屋花琳・廉賀:山口大学), 2022年10月
2. 生成的な対話にもとづく解釈共同体の形成:「協同」と「探究」にもとづく質の高い学びに向けて, 日本協同教育学会第18回大会(東海学園大学・オンライン開催), 2022年10月
3. 協同学習研究における間主観性問題の検討,日本協同教育学会第17回大会(水野正朗:オンライン開催),2021年10月
4. 「ねりあげ」という文化的スクリプトから見た真正の学びの構造,日本教育方法学会
第57回大会(水野正朗、サルカール アラニ モハメッド レザ、柴田好章:宮城教育大学・オンライン開催),2021年9月
5. 協同的な探究における子どもの多面的・多角的な思考様式の解明:中間項を用いた潜在的諸要因の関連構造の明示化を通して, 日本教育方法学会第57回大会(柴田好章、坂本將暢、埜嵜志保、岩崎公弥子、丹下悠史、田中眞帆、王瀟、鈴木正幸、石原正敬、水野正朗、花里真吾、Fauzan Ahdan NUSANTARA、王芳序):宮城教育大学・オンライン開催),2021年9月
6. テクスト理解を活性化する解釈共同体の働き,中部教育学会第69回大会(水野正朗:宮崎大学・オンライン),2021年10月
7. 教科の本質を見据えた手づくりの授業デザインに挑戦する教師の創造性:構造の発見をともなった知識構築または知識創発の過程,日本教育方法学会第51回大会(水野正朗・副島孝:宮崎大学・オンライン開催),2020年10月11日
8. 中間項を用いた授業分析による発言の意図・含意・文脈の解明,日本教育方法学会第51回大会(柴田好章,丹下悠史,田中眞帆,石原正敬,水野正朗,埜嵜志保,花里真吾,坂本將暢:宮崎大学・オンライン開催),2020年10月10日
9. 授業逐語記録にもとづく比較授業分析:モンゴル算数授業における概念の理解と活用を中心に,日本教育方法学会第51回大会ワークショップ(柴田好章,サルカール アラニ モハメッド レザ,坂本將暢,ノルジン ドラムジャブ,水野正朗,副島孝, ダミラン プレブスレン:宮崎大学・オンライン開催),2020年10月11日
10. FAM アプローチによる探究型授業実践から分かること, 日本協同教育学会第16回大会(中村陽明・水野正朗,高知大学), 2019年10月27日
11. Creativity Support for Effective Lesson Design and Curriculum Improvement Using FAM Approach, The World Association of Lesson Studies(水野正朗・副島孝, VUアムステルダム大学), 2019年 9月3日
12. 授業における子どもの認識の展開過程の可視化:オントロジーを利用して-, 日本教育方法学会第50回大会,(坂本將暢・丹下悠史・柴田好章・埜嵜志保・水野正朗・向井昌紀・石黒慎二・徐曼, 東海学園大学), 2019年9月29日
13. 効果的な授業デザインとカリキュラム改善における創造性サポート:モンゴルにおける授業研究事例を例に, 日本カリキュラム学会第30回大会(京都大学), 2019年6月23日
14. Creativity Support for Effective Lesson Design by Formative Assessment Cycle: Using FAM Approach. International Conference on Effective and Efficiency of Education Service (ICEES2019), (水野正朗・副島孝・Oyunbat Tsendeekhun・Purevsuren Damiran・ Dulamjav Norjin, モンゴル国立教育大学), 2019年4月26日
15. FAM (Formative Assessment Matrix for Lesson Design) Approach : Theories and Case Studies for High-Quality Learning, Cooperative Learning in Far-East Asia and the World: Achieving and Sustaining Excellence(台湾・台北師範大学), 2019年3月
16. FAM (Formative Assessment Matrix for Lesson Design) Approach : Theory and Practice for High-Quality Learning, The World Association of Lesson Studies(北京師範大学), 2018年11月
17. 校内授業研究会講師としての支援のあり方:FAMアプローチを活用して,日本教育方法学会第54回大会(和歌山大学),2018年9月
18. 対話的で質の高い学びの実現を促進する FAMアプローチ:Formative Assessment Matrix for Lesson Design,日本カリキュラム学会第29回大会(北海道教育大学旭川校),2018年6月
19. 課題研究Ⅱ 学校現場との協働にもとづくカリキュラム研究をどう進めるか,日本カリキュラム学会第29回大会(天笠・木村・水野, 北海道教育大学旭川校),2018年6月
20. キーノートスピーチFAM (Formative Assessment Matrix for Lesson Design) Approach: Theory and Practice for High-Quality Learning, International Conference on Effective and Efficiency of Education (モンゴル国立教育大学),2018年5月
21. Meaning-Making through Interaction-Focus on the Competency-Based Assessment Rubric,The World Association of Lesson Studies 2017(名古屋大学)シンポジウム,2017年11月
22. 知識構築型ルーブリック(形成的評価)による授業構想力の強化と授業改善,日本協同教育学会第13回大会(岡山大学)ワークショップ,2017年10月
23. 『深い学び』を実現する知識構築型ルーブリック:授業構想力の強化と形成的評価による授業改善,日本教育方法学会第53回大会(千葉大学),2017年10月
24. 対話による知識の共同構築過程の形成的評価とカリキュラム・マネジメント:「深い学び」を実現する授業構想力の強化,日本カリキュラム学会第28回大会(岡山大学),2017年6月
25. 教育課程の授業を通して学ぶアクティブな学びの進め方:「国語科指導法」における協同教材解釈,全国私立大学教職課程協会第37回研究大会(玉川大学),2017年5月
26. アクティブラーニングの改善を目的にした形成的ルーブリック評価の試み,日本協同教育学会第13回大会(三重大学),2016年11月
27. Leading Teaching for Active Learning: Lessons from Japanese Manabiai,The World Association of Lesson Studies 2016(イギリス・エクスター大学)シンポジウム,2016年10月
28. 対話による知識の共同構築過程における形成的評価の視点:アクティブラーニング改善のための集団思考評価と指導評価,日本教育方法学会第52回大会(九州大学),2016年9月
29. 深く読み込んで考える授業づくり:文学作品の協同教材解釈,全国大学国語教育学会第129回 西東京大会(創価大学),2015年10月
30. アクティブラーニングの改善を目的とした形成的ルーブリック評価の探索的開発,日本協同教育学会第12回大会(久留米大学),2015年10月
31. 「練り合い」とディープアクティブラーニング:高いレベルでの間主観的な合意形成,日本協同教育学会第12回大会(久留米大学)ラウンドテーブル,2015年10月
32. 対話による知識の共同構築の形成的ルーブリック評価:ディープアクティブラーニングの学習原理の探究,日本教育方法学会第51回大会(岩手大学),2015年10月
33. The Promoting Dialogic Teaching through Manabiai,The World Association of Lesson Studies 2014(インドネシア・バンドン),2014年11月
34. Dialogic Teaching in Classrooms:対話にもとづく知的学習,日本協同教育学会第11回大会(創価大学)ラウンドテーブル,2014年10月
35. 対話において差異性が重要なのはなぜか:諸概念の動的な相互関連構造の形成,日本協同教育学会第11回大会(創価大学),2014年10月
36. オントロジーを援用した授業分析手法の提案:複雑な対立関係にある発言間の関連構造の解明,日本教育方法学会第50回大会(広島大学),2014年10月
37. エビデンスにもとづく教育:日本での実践に向けて,日本評価学会第14回大会(米子コンベンションセンタービッグシップ)共通論題(学会招待発表),2013年12月
38. 全員の学習意欲を高める授業研究の理論と方法,日本協同教育学会第10回大会(札幌大学),2013年11月
39. 対話による知識の共同構築を促進する学習課題:構造がもたらす教科固有性と普遍性,日本教育方法学会第49回大会(埼玉大学),2013年10月
40. 中間項による授業の記述とデータ解析に関わる諸問題の検討,日本教育方法学会第49回大会(埼玉大学),2013年10月

【雑誌・新聞・報告書等】
1. 教育家庭新聞社「第50回教育委員会対象セミナー:ICT機器の整備・活用/校務の情報化の推進」(8月9日開催)における講演「主体的・対話的で深い学びの実現に向けて」要旨(2018年9月3日新聞記事掲載およびWEB掲載)
2. (書評)フレッド・M・ニューマン(著)渡部竜也(翻訳),堀田 諭(翻訳)『真正の学び/学力 質の高い知をめぐる学校再建,『教師教育研究』31号,161-163頁,2018年3月.
3. 対話的で深い学びの学習観,社会科の初志をつらぬく会『考える子ども』379号, 60-61頁,2017年7月
4. アクティブラーニングで学びを深める,全国高等学校進路指導協議会『第39回進路学習セミナー』,122-140頁,2017年3月
5. 学習問題の特性と思考の切実性,社会科の初志をつらぬく会『考える子ども』368号,30-35頁,2015年11月
6. 学びが深まるALの授業設計,リクルート『キャリアガイダンス:アクティブラーニングで変る授業と生徒の未来』405巻(インタビュー記事),24-27頁,2014年12月
7. 協同的な学びの創造,社会科の初志をつらぬく会『考える子ども』355号,55-56頁,2014年11月
8. アクティブラーニングを推進する学習指導の原理:国語(現代文)の授業研究会を実践し、学びの本質を考える,産業能率大学入試企画部『第8回キャリア教育推進フォーラム:学習意欲を高め学力向上につなげる授業改革 報告書』(講演記録),63-78頁,2014年11月
9. (書評) 協同と探究で「学び」が変る:個別的・ドリル的学習だけでは育たない力,日本協同教育学会『協同と教育』第10号,42-44頁,2014年9月
10. 高校における言語活動の方向性,社会科の初志をつらぬく会『考える子ども』355号,55-56頁,2014年2月
11. 授業研究会を通した効果的な教員同士の学び合い,産業能率大学入試企画部『第7回キャリア教育推進フォーラム 報告書』(講演記録)39-76頁,2013年11月
12. 「初志の会の理論と方法」に参加して,社会科の初志をつらぬく会『考える子ども』346号,28-30頁,2012年9月
13. 実践記録「生徒の発想をいかした授業」(高等学校二年生・国語総合)主観的批評の相互開示による小説『ナイン』の読解,社会科の初志をつらぬく会『考える子ども』341号,52-66頁,2012年1月
14. 「教育実践の記録と解釈」の妥当性と普遍性,日本教育方法学会研究推進委員会『第15回研究集会報告書 教育方法学会の研究方法論:教育実践の記録と解釈』40頁,2011年10月
15. 学級を「学びの共同体(ラーニング・コミュニティ)」にするための協同学習:協同学習の授業技法化モデルとグループ学習の工夫に関する調査,平成19~21年度科研・基盤研究(C)研究課題「学級を『学びの共同体』にするための教師の力量形成プログラムの開発」研究成果報告書(最終報告) 研究代表者・原田信之(共同研究),2010年3月