教員一覧

横山  真理

基本情報

所属 教育学部 教育学科
職名 准教授
学歴
(大学卒以降)
広島大学教育学部教科教育学科音楽教育学専修 卒業
大阪教育大学大学院教育学研究科音楽科教育第一講座(修士課程) 修了
名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程後期課程 単位取得満期退学
学位 博士(教育学)(名古屋大学 教育博第254号 平成31年3月25日)
職歴
(研究歴)
岐阜県内中学校・特別支援学校教員
東海学院大学短期大学部幼児教育学科講師
東海学園大学教育学部講師
東海学園大学教育学部准教授
非常勤講師:東海学院大学短期大学部,大阪教育大学,椙山女学園大学教育学部
主な授業科目 音楽Ⅰ,音楽Ⅱ,音楽Ⅲ,音楽Ⅳ,音楽Ⅴ,音楽Ⅵ,音楽科指導法, 保育内容「表現」, 基礎演習Ⅰ,基礎演習Ⅳ, 専門演習Ⅰ,専門演習Ⅱ,専門演習Ⅲ,専門演習Ⅳ
所属学会 日本学校音楽教育実践学会
日本教育方法学会
教育目標・評価学会
日本デューイ学会
日本特別ニーズ教育学会
日本保育学会
日本特別ニーズ教育学会
日本教科内容学会
日本保育者養成教育学会
専門分野 音楽教育実践学,教育方法学,授業研究
研究テーマ 1.「構成活動」を原理とした音楽科授業における個のイメージの発展過程と社会的相互作用の影響
2.「構成活動」を原理とした音楽科授業デザインの開発
3. 保育者・教員養成教育としての音楽授業デザインの開発

競争的資金
ー科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)ー
1.基盤研究(C) 課題番号:18K02601「構成活動」を原理とした音楽科授業における個のイメージの発展過程の研究」(研究代表者)(2018〜2020年度)。
2.基盤研究(C) 課題番号:21K02560「社会的相互作用が音楽表現における個のイメージの再構成メカニズムに及ぼす影響」(研究代表者)(2021〜2025年度)。
3.基盤研究(C) 課題番号23K02321保育者養成「音楽」におけるアクティブラーニング型の反転授業モデルの構築」(研究分担者)(2023〜2025年度)
ーその他ー
小栗祐子(研究代表者)・横山真理・内田恵美子・森田千智・藤原一子(2020)「保育学生の主体的、対話的で深い学びを実現する『子どもの歌』を教材とした弾き歌い授業の研究」一般社団法人全国保育士養成協議会中部ブロック協議会ブロック研究助成「保育学生の主体的・対話的で深い学びを実現する『子どもの歌』を教材とした弾き歌い授業の研究」(2020年度)。

研究実績・活動

社会連携活動

日本学校音楽教育実践学会中部支部理事(2013年4月〜2016年3月)
日本学校音楽教育実践学会常任理事(2016年4月〜2019年3月,2022年4月〜現在)
日本学校音楽教育実践学会編集委員会委員(2011年10月〜2020年3月,2022年4月〜2023年3月)
同上編集委員長(2023年4月〜現在)
岐阜県関市国際交流協会事業「わかくさ教室(日本語を母語としない中学生のための教科学習支援)」共同運営責任者(2018年5月〜現在)
2009年4月:可児交響楽団(フルート奏者)(〜現在)

教育研究業績(著書)

単著
1.横山真理(2023)『「構成活動」を原理とした音楽科授業におけるイメージの発生メカニズム』みずほ出版。
共著
1.西園芳信監修(2009)『中学校音楽科の授業と学力育成―生成の原理による授業デザイン―』廣済堂あかつき。
2.小島律子/関西音楽教育実践学研究会著(2010)『学校における「わらべうた」教育の再創造-理論と実践』黎明書房。
3.小島律子/関西音楽教育実践学研究会著(2013)『楽器づくりによる想像力の教育-理論と実践』黎明書房。
4.的場正美・柴田好章編(2013)『授業研究と授業の創造』渓水社。
5.小島律子/関西音楽教育実践学研究会著(2014)『生活感情を表現するうたづくり-理論と実践』黎明書房。
6.小島律子編著(2017)『音楽科 授業の理論と実践 生成の原理による授業の展開』あいり出版。
7.日本学校音楽教育実践学会編(2017)『音楽教育実践学事典』音楽之友社。
8.小島律子監修(2018)『三訂版 小学校音楽科の学習指導-生成の原理に基づく授業デザイン-』廣済堂あかつき。
9.小栗祐子・内田恵美子・横山真理編著(2020)『保育者養成課程で学ぶ学生のための「子どもの歌」を教材としたワークブック』みずほ出版。
10.小栗祐子・内田恵美子・酒井国作・横山真理編著(2021)『保育者養成課程で学ぶ学生のための「子どもの歌」を教材としたワークブック』みずほ出版, 改訂初版。
11.小栗祐子・内田恵美子・酒井国作・横山真理編著(2022)『保育者養成課程で学ぶ学生のための「子どもの歌」ワークブック 2022年度版』みずほ出版。
12.横山真理監修/小栗祐子編(2023)『保育者・小学校教員を目指す学生のための「子どもの歌」ワークブック 2023年度版』みずほ出版。
13.横山真理監修・著/藤間勘萃著(2023)『2023年度版 保育者・小学校教員を目指す学生のためのクラシックギター教材ワークブック 』みずほ出版。
14.横山真理監修・著/藤間勘萃 鈴木健司著(2023)『2023年度版 中学校・高等学校音楽科授業のためのワークブックークラシックギター教材・鑑賞教材を中心にー』みずほ出版。

教育研究業績(論文)

学術論文(最近10年間)
1.横山真理(2011)「中学校音楽科鑑賞領域の授業における『批評』のルーブリック開発の視点-『逆向き設計』論を活用した単元の再設計を通して-」教育目標・評価学会紀要第2号, pp. 67-77。
2. 横山真理・小島律子(2012)「パフォーマンス課題における音楽的思考過程の質的評価」大阪教育大学紀要第Ⅴ部門教科教育第61巻第1号, pp. 59-72。
3. 横山真理(2013)「『協働』の観点からみた構成的音楽表現活動における個の表現の様相-中学校特別支援学級での箏を使った創作授業の分析-」日本学校音楽教育実践学会紀要『学校音楽教育研究』第17巻, pp. 65-76。
4. 横山真理(2014)「社会的相互作用の影響の観点からみた個のイメージの構成過程-『図形楽譜づくり』を教材とした音楽科鑑賞領域の授業の分析-」日本教育方法学会紀要『教育方法学研究』第39巻, pp. 13-24。
5.横山真理(2016)「『構成活動』を原理とした音楽科授業における遊びから学習への連続性-中学校特別支援学級での事例の分析を通して-」日本学校音楽教育実践学会紀要『学校音楽教育研究』第20巻, pp. 3-14。
6.横山真理(2017)「音楽科授業の特質をふまえた逐語記録に基づく授業分析における記述手法の検討-逐語記録への非言語情報の結合の観点より-」東海学院大学短期大学部紀要第43号, pp. 11-24。
7.横山真理(2017)「主体的な学びを促す『保育の表現技術』科目系列の音楽授業改善の要点―『楽典』に関する授業実践の省察を通して―」東海学院大学研究年報2, pp. 161-172。
8.横山真理(2017)「社会的相互作用の観点からみた音楽科授業におけるJSL生徒の学習語彙の習得過程」日本学校音楽教育実践学会紀要『学校音楽教育研究』第21巻, pp. 61-72。
9.横山真理(2018)「保育内容の指導法『表現』の授業における学生の気付きを促す学習環境の構成要素-身近な素材による音遊びの授業実践記録の分析を通して-」東海学院大学研究年報3, pp. 49-59。
10.横山真理(2018)「研究ノート 音楽科授業を対象とした逐語記録に基づく授業分析における研究プロセスの検討-授業実践の映像記録を作成する段階を中心に-」東海学院大学短期大学部紀要第44号, pp. 65-78。
11.池田敦子・横山真理(2019)「大学における障害学生支援体制の現状と課題-東海学院大学及び同大学短期大学部での取組-」東海学院大学年報4, pp. 99-108。
12.名古屋大学博士学位論文(2019)「『構成活動』を原理とした音楽科授業におけるイメージの発生過程の解明」
13.横山真理(2019)「保育内容領域『表現』の授業における学生の気付きを促す『音の散歩道づくり』の教材性」東海学院大学年報4, pp. 53-65。
14.横山真理(2020)「『音の散歩道づくり』の学習経験における保育者のリフレクション」東海学園大学教育研究紀要第4巻, pp. 107-118。
15.横山真理・鈴木健司(2021)「『構成活動』を原理とした音楽科表現領域歌唱分野の授業における学力の総括的評価の検討」東海学園大学教育研究紀要第5巻, pp. 37-48。
16. 横山真理・酒井国作・藤原一子・森田千智・山本馨栄子(2021)「保育者養成教育としてのピアノレッスンにおけるオンライン授業の省察」東海学園大学教育研究紀要第5巻, pp. 99-114。
17.横山真理・鈴木健司(2021)「音楽科鑑賞領域での授業の学習経験における教科内容の再構成」日本教科内容学会誌第7巻第1号, pp. 41-53。
18. 横山真理・酒井国作・藤間勘萃・森田千智・山本馨栄子(2022)「保育者養成教育としての音楽授業実践の省察-能動的な学修を通した深い理解のために-」東海学園大学教育研究紀要第6巻, pp. 77-93。
19. 横山真理・鈴木健司(2022)「歌唱表現イメージの伝え合いを成立させる学習環境要因としての共用の楽譜の機能」日本学校音楽教育実践学会紀要『学校音楽教育研究』第26巻, pp. 1-12。

教育研究業績(その他)

Ⅰ学会口頭発表
1.横山真理(2009)「教材の観点と音楽の生活化からみたスウェーデンの初等教育-音楽教科書『NU SKA VI SJUNGA』を手がかりに-」日本学校音楽教育実践学会第14回全国大会,『学校音楽教育研究』第14巻,pp.183-184。
2.横山真理(2010)「思考力を育成する『日本の民謡』の単元構成-知覚・感受に基づく批評へ-」日本学校音楽教育実践学会第15回全国大会,『学校音楽教育研究』第15巻,pp.123-124。
3.横山真理(2011)「知覚・感受を評価するパフォーマンス課題とルーブリックの開発-盆踊りを教材とした中学校の実践を通して-」日本学校音楽教育実践学会第16回全国大会,『学校音楽教育研究』第16巻,pp.127-128。
4.横山真理(2012)「『協働』の観点からみた構成的音楽表現活動における個の表現の様相-中学校特別支援学級での箏を使った創作授業の分析-」日本学校音楽教育実践学会第17回全国大会,『学校音楽教育研究』第17巻,pp.65-76。
5.横山真理(2012)「衝動性を原動力とする構成的音楽表現活動」日本デューイ学会第57回研究大会。
6.横山真理(2012)「個のイメージの構成過程における社会的相互作用の影響-音楽鑑賞の授業の分析を通して-」日本教育方法学会第49回全国大会。
7.横山真理(2013)「『図形楽譜づくり』による音楽科鑑賞授業におけるイメージの役割」日本学校音楽教育実践学会第19回全国大会,『学校音楽教育研究』第18巻,pp.135-136。
8.横山真理(2014)「『構成的音楽表現』としての楽器づくりの授業における外的世界と内的世界の相互関連-イメージの構成過程に着目して-」日本学校音楽教育実践学会第19回全国大会,『学校音楽教育研究』第19巻,pp.132-133。
9.横山真理(2015) 「『構成活動』を原理とした音楽科授業における遊びから学習への連続性-中学校特別支援学級での事例の分析を通して-」日本学校音楽教育実践学会第20回全国大会
10.横山真理(2016)「社会的相互作用の観点からみた音楽科授業におけるJSL生徒の学習語彙の習得過程」日本学校音楽教育実践学会第21回全国大会
11.横山真理(2017)「保育内容領域『表現』に関する授業における学生の気付きを促す環境構成の要素-身近な素材による音遊びの活動の事例分析を通して-」日本学校音楽教育実践学会第22回全国大会,『学校音楽教育実践論集』第2巻,pp.145-146。
12.横山真理(2018)「保育者養成課程での『表現』の授業における学生の気付きを促す『音の散歩道づくり』の教材性」日本学校音楽教育実践学会第23回全国大会,『学校音楽教育実践論集』第3巻,pp. 117-118。
13.横山真理(2019)「『音の散歩道づくり』の学習経験における保育者のリフレクション-教員免許状更新講習の開講科目『幼児の音楽表現』の実践分析-」日本保育学会第72回大会。
14.横山真理(2019)「『構成活動』を原理とした音楽科鑑賞領域の授業における批評文ルーブリックの検討―中学校の分析―」日本学校音楽教育実践学会第24回全国大会,『学校音楽教育実践論集』第4巻。
15.横山真理(2020)「『図形楽譜づくり』による音楽科鑑賞領域の授業におけるイメージの共有可能性の検討」日本教育方法学会第55回大会。
16.横山真理・鈴木健司(2019)「『構成活動』を原理とした音楽科表現領域歌唱分野の授業におけるルーブリックによる評価の検討―中学校の事例分析―」教育目標・評価学会第30回全国大会。
17.横山真理・鈴木健司(2020)「音楽科鑑賞領域での授業の学習経験における教科内容の再構成」日本教科内容学会第7回大会紙面発表(紙面開催)。
18.鬼頭弥生・横山真理(2021)「日本語を母語としない子どもの人間関係構築過程に関する先行研究レビューからわかること」日本保育学会第74回大会口頭発表(オンライン開催)。19.横山真理(2020)「保育教材としての楽器づくりの活動における学生の『創発』」日本保育学会第73回大会。
20.小栗祐子・横山真理(2021)「保育者養成教育としての子どもの歌を教材とした音楽授業プログラムの開発-『ワークブック』を中心に-」日本保育学会第74回大会口頭発表(オンライン開催)。
21.鬼頭弥生・横山真理 (2021)オンライン開催「日本語を母語としない子どもの人間関係構築過程に関する先行研究レビューからわかること」日本保育学会第74回大会口頭発表(オンライン開催)。
22. 横山真理・鈴木健司 (2021)「『アーティキュレーション』は音楽科の教科内容を構成する概念として妥当か—《箱根八里》を教材とした高等学校芸術(音楽)の授業実践事例の検討—」日本教科内容学会第8回研究大会自由研究発表(紙面開催)。
23. 横山真理・鈴木健司(2021年)「歌唱表現のイメージを伝え合う状況を成立させる要因の検討—《箱根八里》を教材とした高等学校音楽科歌唱分野の授業の分析—」日本学校音楽教育実践学会第26回全国大会自由研究口頭発表(オンライン開催)。
24.横山真理・鈴木健司 (2021年)「高等学校芸術(音楽)の授業における歌唱イメージの伝え合い過程の分析」日本教育方法学会第57回大会自由研究口頭発表(オンライン開催)。
25.横山真理(2022年)「なぜ音楽表現における協働的な探究過程が持続したのか-高等学校音楽科授業におけるギターユニット活動の分析-」日本学校音楽教育実践学会『学校音楽教育実践論集』
26. 横山真理(2022年)「ギターユニット活動における協働的な音楽表現の過程で学習者は何を学んだか―高等学校音楽科表現領域器楽分野の実践事例の分析―」日本教育方法学会第58回大会口頭発表。
Ⅱ学会企画発表・報告
1.小島律子・横山真理(2010)「中学校音楽科表現領域歌唱分野の単元『テクスチュアを感じ取って《茶つぼ》による声のアンサンブルをつくろう』」日本学校音楽教育実践学会第15回全国大会,『学校音楽教育研究』15巻,pp.74-82。
2.横山真理(2011)「中学校音楽科鑑賞領域の単元『拍の特徴を感じ取って《ソーラン節》《小諸馬子唄》を味わおう』」日本学校音楽教育実践学会第16回全国大会,『学校音楽教育研究』第16巻,pp.73-74。
3.横山真理(2012)「中学校音楽科表現領域創作分野の単元『箏の音色や調子を感じ取ってイメージのある音楽をつくろう』」日本学校音楽教育実践学会第17回全国大会,『学校音楽教育研究』第17巻,pp.84-85。
4.横山真理・山本祐子(2014)「フォーラムⅡキーワード『学力と評価』用語『評価規準報告』日本学校音楽教育実践学会第19回全国大会,『学校音楽教育研究』第19巻,p.246。
5. 横山真理・浅野幸乃(2016)「フォーラムⅢキーワード『授業デザイン』用語『イメージの形成』報告」日本学校音楽教育実践学会第21回全国大会,『学校音楽教育実践論集』第1号,p.153。
6. 横山真理・鈴木健司(2017)「日本学校音楽教育実践学会第22回全国大会フォーラムⅢキーワード『教育目標と教育内容』用語『教科内容』報告」日本学校音楽教育実践学会第22回全国大会,『学校音楽教育実践論集』第2号,p.191。
7.小栗祐子・横山真理・鈴木健司(2018)「Ⅱ中部支部 鑑賞の授業における『批評文』をどう評価したらよいか」日本学校音楽教育実践学会第23回全国大会支部プロジェクト,『学校音楽教育実践論集』第3号,pp.152-153。
8.日本学校音楽教育実践学会第26回全国大会課題研究(2021)「音楽科で育成すべき資質・能力とその評価 —生成の原理に基づく音楽科授業—その5 パフォーマンス・スタンダードを活用した評価の実際」シンポジスト(オンライン開催)。横山真理(2022)「Ⅳパフォーマンス・スタンダードの成果と課題」『学校音楽教育実践論集第5号』日本学校音楽教育実践学会, pp. 10-12。
9.横山真理(2021)「関市在住の日本語を母語としない中学生のための教科学習支援教室『わかくさ教室』の取り組み」日本特別ニーズ教育学会第27回研究大会企画「シンポジウム: 現代の子ども・若者の抱える『生きづらさ』と特別ニーズ教育―『外国』にルーツをもつ子ども・若者を中心に―」(オンライン開催)。
10.日本学校音楽教育実践学会第26回全国大会課題研究(2022)「『生成の原理』に基づく音楽科授業における教科内容の体系」1年次, 研究協力者として司会進行。
11.同上全国大会フォーラム(2022)「幼児の表現を育む環境構成」共同研究者として企画。
Ⅲその他
1.横山真理(2011)「教師と子どもでつくり上げる授業への道」雑誌『教育音楽 中学・高校版』音楽之友社,pp.48-49。
2. 横山真理(2017)「図書紹介 下出美智子著(2011)『知的障害のある青年たちの音楽行為』風間書房」日本学校音楽教育実践学会『学校音楽教育研究』第21巻,p.86。
3.横山真理(2017)「教育実践学ノート18」日本学校音楽教育実践学会『日本学校音楽教育実践学会 会報』第21号,p.17。
4.横山真理(2018)「教育実践学ノート19」日本学校音楽教育実践学会『日本学校音楽教育実践学会 会報』第22号,p.18。
5.横山真理(2019)「教育実践学ノート20」日本学校音楽教育実践学会『日本学校音楽教育実践学会 会報』第23号,p.20。
6. 横山真理(2019)「海外教育事情 スウェーデン・デンマークにおける就学前教育の音楽活動」日本学校音楽教育実践学会『学校音楽教育研究』23巻,p.65。
7.横山真理(2021)「図書紹介 桂直美著『芸術に根ざす授業構成論―デューイの芸術哲学に基づく理論と実践―』」日本学校音楽教育実践学会『学校音楽教育研究』25巻, p. 49。

特記事項

単著『「構成活動」を原理とした音楽科授業におけるイメージの発生メカニズム』(2023,みずほ出版)は市販していません。
ご希望の場合は、下記メールアドレスまでご連絡ください。

授業分析、授業研究に関する相談・問い合わせ
e-mail : yokoyama-m@tokaigakuen-u.ac.jp