松脇 昌美
基本情報
所属 | 経営学部 経営学科 |
---|---|
職名 | 教授 |
学歴 (大学卒以降) |
同志社大学商学部卒業 同志社大学大学院商学研究科博士課程(前期課程)修了 同志社大学大学院商学研究科博士課程(後期課程)単位取得後退学 |
学位 | 同志社大学大学院商学研究科 修士(商学) |
職歴 (研究歴) |
四日市大学経済学部嘱託講師 四日市大学経済学部経営学科専任講師 同志社女子大学現代社会学部嘱託講師 四日市大学経済学部経営学科准教授 同志社大学非常勤講師 三重大学人文学部嘱託講師 三重短期大学法経科嘱託講師 四天王寺大学経営学部准教授 四天王寺大学経営学部教授 東海学園大学教授(現在に至る) 四天王寺大学経営学部嘱託講師 名古屋大学非常勤講師(現在に至る) |
主な授業科目 | 財務諸表論、会計学入門 会計学講義(会計監査) 簿記原理 総合演習Ⅰ~Ⅳ スチューデントスキル(以上 学部) 会計監査特論、国際会計特論 ケーススタディ(会計監査)(以上 大学院) |
所属学会 | ・日本会計研究学会 ・日本簿記学会 ・日本監査研究学会 ・財務会計研究学会 ・国際会計研究学会 ・関西ベンチャー研究学会 |
専門分野 | 会計学 監査論 会計倫理 会計教育 |
研究テーマ | カナダの会計制度・監査制度について 会計倫理について 大学会計教育について |
研究実績・活動
社会連携活動
・財団法人三重県環境保全事業団評議員 平成16年3月~平成19年3月
・東員町行財政改革会議委員 平成19年4月~平成23年10月
・財団法人三重県国際交流財団評議員 平成21年4月~平成22年3月
・12回三重県都市監査委員会にて講演 平成22年5月
・独立行政法人大学入試センター教科科目第一委員会委員「簿記・会計」試験問題作成担当 平成23年4月~平成25年3月
・桑名市統計協会 役員研修にて講演 平成23年11月
・四天王寺大学 あべのハルカス公開講座にて講演 平成27年10月
・桑名市統計協会 役員研修にて講演 令和2年10月
・みよし市男女共同参画審議会会長 令和5年~令和7年
教育研究業績(著書)
・「公共会計業務を行う権利を巡るカナダ会計プロフェッションの攻防 -オンタリオ州ならびにケベック州を中心に-」執筆 瀧田輝己先生還暦記念論文集編集委員会編 『社会規範としての会計』第Ⅰ部、千倉書房 他共著 平成20年5月
・「日本的監査制度の特徴」執筆 瀧田輝己先生還暦記念論文集編集委員会編 『社会規範としての会計』第Ⅱ部、千倉書房 共著 平成20年5月
・「第10章 カナダ」執筆 河崎照行編著『中小企業の会計制度 日本・欧米・アジア・オセアニアの分析』、中央経済社 共著 平成28年3月
教育研究業績(論文)
・「カナダにおける監査期待ギャップの一考察 -マクドナルド委員会報告書を中心として-」修士論文(同志社大学)単著 平成8年3月
・「マクドナルド委員会報告書の監査期待ギャップ論」同志社大学院『商学論集』第31巻第1号 単著 平成8年8月
・「初期カナダの会計記録 -サン・モーリス鉄工所の会計記録を中心に-」同志社大学院『商学論集』第33巻第1号 単著 平成10年8月
・「18世紀の英領北アメリカにおける会計実務」同志社大学院『商学論集』第33巻第2号 単著 平成11年3月
・「カナダの監査制度について」同志社大学院『商学論集』第34巻第2号 単著 平成12年8月
・「カナダの政府会計・監査制度について」四日市大学『四日市大学論集』第13巻第2号 単著 平成13年3月
・「会計士が直面する倫理問題とその将来対応 -カナダ勅許会計士協会の課題別委員会報告書である「利害のコンフリクト」を中心に-」日本監査研究学会『現代監査』No.12 単著 平成14年3月
・「会計士の独立性ー各国の倫理規程比較 「自己利益」の脅威〈第1回(全5回)〉」日本内部監査協会『月刊監査研究』平成15年9月号 共著 平成15年9月
・「会計士の独立性ー各国の倫理規程比較 「自己レビュー」の脅威〈第2回(全5回)〉」日本内部監査協会『月刊監査研究』平成15年10月号 共著 平成15年10月
・「会計士の独立性ー各国の倫理規程比較 「擁護」・「馴合い」・「威嚇」の脅威〈第3回(全5回)〉」日本内部監査協会『月刊監査研究』平成15年11月号 共著 平成15年11月
・「会計士の独立性ー各国の倫理規程比較 「独立性の原則」〈第4回(全5回〉」日本内部監査協会『月刊監査研究』平成15年12月号 共著 平成15年12月
・「会計士の独立性ー各国の倫理規程比較 「独立性の原則」〈第5回(全5回〉」日本内部監査協会『月刊監査研究』平成16年1月号 共著 平成16年1月
・「カナダ勅許会計士のための行為規則の現状と将来における方向性ーCICA公開草案「独立性基準」を中心にー」四日市大学『四日市大学論集』第16巻第2号 単著 平成16年3月
・「カナダの勅許会計士に課せられた「公共の利益」を保護する責任についての検討」四日市大学『四日市大学論集』第17巻第1号 単著 平成16年9月
・「カナダ勅許会計士のための新独立性基準に関する一考察 ー独立性基準公開草案との比較を中心にー」四日市大学『四日市大学論集』第17巻第2号 単著 平成17年3月
・「会計倫理に関するケーススタディと倫理的解決手法」税務経理協会『税経通信』Vol.60,No.12 共著 平成17年11月
・「カナダの勅許会計士協会の戦略計画が示すカナダ勅許会計士の倫理の方向性」四日市大学『四日市大学論集』第18巻第2号 単著 平成18年3月
・「会計倫理への一考察 会計監査のケーススタディと線引き法」『四天王寺国際仏教大学紀要』(四天王寺国際仏教大学)42号 共著 平成18年7月
・「カナダの勅許会計士協会の戦略計画が示すカナダ勅許会計士の倫理の方向性」四日市大学『四日市大学論集』第19巻第1号 単著 平成18年9月
・「カナダにおける会計プロフェッションの動向」四日市大学『四日市大学論集』第20巻第1号 単著 平成19年9月
・「IFRSsの採用を巡るカナダの動向」四日市大学『四日市大学論集』第21巻第2号 単著 平成21年3月
・「監査人の会計論理的選択的選択-連結会計を題材としてー」税務経理協会『税経通信』Vol.64,No.7 共著 平成21年5月
・「株式非公開企業のためのカナダ会計基準」四日市大学『四日市大学論集』第22巻第2号 単著 平成22年3月
・ 第4章「カナダの現状」単独担当 国際会計研究学会「研究グループ中間報告 各国の中小企業版 IFRSの導入実態と課題」 共著平成22年9月
・「カナダ専門家行為規則の独立要件の改定にむけて」四日市大学『四日市大学論集』第23巻第1号 単著 平成23年9月
・ 第12章「カナダの現状」単独担当 国際会計研究学会「研究グループ最終報告 各国の中小企業版 IFRSの導入実態と課題」 共著 平成23年9月
・「カナダにおける監査委員会改革が示唆すること」四天王寺大学『四天王寺大学紀要』第57号 単著 平成26年3月
・「カナダにおける企業会計不正の実例とその影響」四天王寺大学『四天王寺大学紀要』第58号 単著 平成26年9月
・「カナダにおける大学会計教育の現状」四天王寺大学『四天王寺大学紀要』第59号 単著 平成27年3月
・「カナダにおける国際監査基準の適用について-国際会計基準の適用と比較して-」四天王寺大学『四天王寺大学紀要』第60号 単著 平成27年9月
・「カナダのトロント大学における最新会計教育改革」四天王寺大学『四天王寺大学紀要』第61号 単著 平成28年3月
・「会計倫理的判断能力と専門家としての判断能力育成の最新アプローチ-会計専門家組織と高等教育機関の協力関係を中心に-」同志社大『同志社商学』第67巻第4号 単著 平成28年3月
・「大学会計教育方法の考察-効果的な方法の構築に向けて-」四天王寺大学『四天王寺大学紀要』第65号 単著 平成30年3月
教育研究業績(その他)
【教科書】
・「第6章 特殊商品売買取引」、「第7章 売掛金と買掛金」、「第8章 手形取引」、「第18章 決算(その3)財務諸表の作成」の一部 担当『複式簿記入門』、税務経理協会 共著 平成20年4月
・「第12章「手形」、第13章「債権債務」、第14章「貸倒れ」担当 『簿記学』、税務経理協会 共著 平成28年3月
・「第4章「連結株主資本等変動計算書と連結キャッシュ・フロー計算書」担当 『財務報告論』税務経理協会
共著 平成29年3月
・「第12章「手形」、第13章「債権債務」、第14章「貸倒れ」担当 『簿記学〔第2版〕』、税務経理協会 共著 平成29年11月
・「第4章「連結株主資本等変動計算書と連結キャッシュ・フロー計算書」担当 『財務報告論〔第2版〕』税務経理協会
共著 令和2年1月
・「第9章「その他の債権と債務」、第10章「有形固定資産」、第11章「資本」、第12章「収益と費用」担当 『基礎から学ぶアカウンティング入門』、創成社 共著 令和4年9月
・「第4章「連結株主資本等変動計算書と連結キャッシュ・フロー計算書」担当 『財務報告論〔第3版〕』税務経理協会
共著 令和5年8月
【翻訳書】
・CGAが1993年に研究書第21号として出版したEthical Reasoning in Accounting and auditingの翻訳書。「第4章 監査人の倫理的推論」および「第5章 監査という状況における倫理的推論と非機能的な行動の認知」『会計士の倫理と推論』、税務経理協会 共訳 平成11年9月
・Applying IFRS for SMEsの翻訳書。「第4章 キャッシュ・フロー計算書」、「第5章 連結財務諸表および個別財務諸表」、「第6章 企業結合及びのれん」、「第7章 会計方針、会計上の見積りの変更及び誤謬」『シンプルIFRSs』共訳 平成23年9月
【学会報告】
・「会計士が直面する倫理問題とその将来対応 -カナダ勅許会計士協会の課題別委員会報告書である「利害のコンフリクト」を中心に-」日本監査研究学会 第24回全国大会 単独 平成13年11月
・「公共の利益に関する一考察 -CICAが公表した公共の利益に関する一連の検討内容を中心に-」日本会計研究学会 第61回全国大会 単独 平成14年9月
・「カナダの新独立性基準に関する一考察-独立性基準公開草案との比較を中心に-」日本会計研究学会 第63回全国大会 単独 平成16年9月
・「会計倫理教育への一考察 -ケーススタディと倫理的解決手法-」日本会計研究学会 第64回全国大会 共同 平成17年9月
・「カナダにおける会計プロフェッションの動向」日本会計研究学会 第114 回中部部会 単独 平成19年5月
・「会計倫理教育への一考察 -ケーススタディと線引き法-」日本監査研究学会 第28回全国大会 共同 平成19年11月
・「監査人の会計倫理的選択 -連結会計を題材として-」日本監査研究学会 第29回全国大会 共同 平成20年9月
・「カナダ非公開企業のための会計基準」日本会計研究学会 第68回全国大会 単独 平成21年9月
・ 研究グループの研究委員として「カナダにおける中小企業の会計の現状」個別担当報告。国際会計研究学会 第27回研究大会 研究グループ中間報告 共同 平成22年9月
・ 研究グループの研究委員として「カナダにおける中小企業の会計の現状」個別担当報告。国際会計研究学会 第28回研究大会 研究グループ最終報告 共同 平成23年9月