伊勢 光
基本情報
所属 | 人文学部 人文学科 |
---|---|
職名 | 准教授 |
学歴 (大学卒以降) |
早稲田大学第二文学部文学・言語系専修卒業 早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻博士前期課程修了 学習院大学大学院人文科学研究科日本語日本文学研究科博士後期課程単位取得退学 学習院大学大学院人文科学研究科日本語日本文学研究科博士後期課程学位取得 |
学位 | 博士(日本語日本文学)(学習院大学) |
職歴 (研究歴) |
福井工業高等専門学校一般科目教室助教 福井工業高等専門学校一般科目教室講師 福井工業高等専門学校一般科目教室准教授 |
主な授業科目 | 日本古典文学講読、日本古典文学研究、日本語文法(古典語)、国語科指導法、基礎演習、専門演習 |
所属学会 | 中古文学会、日本文学協会、物語研究会 |
専門分野 | 平安・鎌倉期の物語文学 |
研究テーマ | (1)物語における人物の研究 (2)新しい(物語)文学史の構築 |
研究実績・活動
社会連携活動
春日井いきいきアカデミー講師
教育研究業績(著書)
単著
『『夜の寝覚』から読む物語文学史』(2020年 新典社)
『一冊で味わう与謝野晶子訳『源氏物語』』(2024年 新典社)
共著
『記憶の創生〈物語〉1971-2011』(2012年 翰林書房)
『うつほ物語大事典』(2013年 勉誠出版)
『源氏物語〈読み〉の交響Ⅱ』(2014年 新典社)
『源氏物語〈読み〉の交響Ⅲ』(2020年 新典社)
『王朝文学の〈旋律〉』(2022年 新典社)
『一冊で読む晶子源氏』(2024年 新典社)
『名場面で読む『源氏物語』(晶子訳)』(2024年 クロスカルチャー出版)
教育研究業績(論文)
「男たちの本性を可視化するあて宮――あて宮求婚譚を媒介に」(『物語研究』10 2010年3月)
「二人の中の君、あるいは王朝物語における女性の一形態を巡って――『夜の寝覚』から『源氏物語』へ」(『物語研究』12 2012年3月)
「『岩清水物語』における『夜の寝覚』の影響――『夜の寝覚』の物語を「総体」として捉えるために」(『古代中世文学論考』第28集 2013年3月)
「『松浦宮物語』唐后論――『竹取物語』享受の一環として」(『物語研究』15 2015年3月)
「主人公を「騙す」脇役たち――物語母胎としての『住吉物語』」(『古代中世文学論考』第33集 2016年8月)
「「青が消える」を教室で読み解くために――「習得」「活用」のための「予習」として」(『日文協 国語教育』43 2016年12月)
「『うつほ物語』と『源氏物語』における「物の師」について」(『物語研究』20 2020年3月)
「明石入道における「山蔭」の影」(『國語と國文学』98‐4 2021年3月)
「『源氏物語』冒頭から行う古典の授業」(『東海学園大学教育研究紀要』7 2023年3月)
「心理小説としての『夜の寝覚』と『クレーヴの奥方』」(『東海学園大学研究紀要』28 2023年3月)
「『源氏物語』における「やつる」「やつす」」(『東海学園 言語・文学・文化』80 2023年9月)
「『源氏物語』第二部の欲望構造」(『東海学園大学研究紀要』29 2024年3月)
「平安朝物語文学における「帝」」(『日本文学』74‐3 2025年3月)
教育研究業績(その他)
・『言語文化』(文英堂)指導書執筆
・『古典探究』(文英堂)指導書執筆
・『論理国語』(第一学習社)指導書執筆
・『文学国語』(第一学習社)指導書執筆