中御門 敬教
基本情報
所属 | 人文学部人文学科 |
---|---|
職名 | 教授・学監・共生文化研究所所長 |
学歴 (大学卒以降) |
信州大学人文学部比較哲学科卒業 佛教大学大学院修士課程文学研究科仏教学専攻修了 佛教大学大学院博士課程文学研究科仏教学専攻単位取得満期退学 |
学位 | 修士(文学)佛教大学 博士(文学)佛教大学 |
職歴 (研究歴) |
知恩院浄土宗学研究所研究助手 知恩院浄土宗学研究所研究員 佛教大学総合研究所嘱託研究員 法然仏教学研究センター嘱託研究員 東海学園大学共生文化研究所研究員 東海学園大学人文学部教授 |
主な授業科目 | 共生人間論Ⅰ、共生人間論Ⅱ、共生人間論実習、東アジア文化論、基礎演習、専門演習 |
所属学会 | 日本印度学仏教学会、日本仏教学会 、佛教大学仏教学会 、浄土宗教学院、東海印度学仏教学会、法然上人研究会 |
専門分野 | インド・チベット仏教学 浄土教思想 |
研究テーマ | (1)宗教文化論 (2)仏教文献の研究 (3)密教と浄土教の関係 (4)共生思想 |
研究実績・活動
社会連携活動
学会関係
・東海印度学仏教学会理事/幹事(2023年~)
・法然上人研究会幹事(2014年~)
教育研究業績(著書)
単著
・『普賢行と浄土思想』(起心書房、2024)
共著
・『インド・チベット浄土教の研究 -大乗菩薩道としての展開-』(起心書房、2018)
共編訳著
・『ともいき -東海学園大学と浄土宗-』(東海学園大学共生文化研究所、2025)
・『法然上人のお言葉 -元祖大師御法語-』(総本山知恩院布教師会、2010)
・『平成新版 元祖大師御法語(前後篇)』(総本山知恩院、2009)
分担執筆
・「特集 祖師讃仰聖教の世界 -日本仏教諸宗の文献史料を素材として-」(『東海仏教』70、2025)
・『法然マニアな人々 -佛教大学法然仏教学研究センターの10年-』(佛教大学宗教文化ミュージアム、2024)
・『仏教事典』(丸善出版、2021)
・『新纂浄土宗大辞典』(浄土宗、2016)
・『浄土教典籍目録』(佛教大学総合研究所、2010)
教育研究業績(論文)
単著
・「『阿弥陀経』が与えた法然上人への影響」(『浄土宗開宗の総合的研究』所収、浄土宗教学院、2024)
・「出離の因縁としての苦 -惑業苦と不浄観、苦を超克する視座-」(『仏教文化研究』66、2022)
・「 チャンキャ・ロルペードルジェ著『『聖普賢行願』の釈論』解題研究」(『仏教文化研究』65、2021)
・「インド浄土教における仏像と臨終行儀」(『浄土宗学研究』45、2019)
・「インド浄土教の修道論の祖型 -四輪との関係において- 」(『印度学仏教学研究』65-2、2017)
・「法然上人の三輩九品説について -念仏観と三輩九品の意義-」(『法然仏教の諸相』所収、法蔵館、2014)
・「楞厳院僧源信の華厳浄土義『普賢講作法』 -『往生要集』との接点-」(『浄土宗学研究』33、2007)
・「『無量寿如来観行供養儀軌』の研究 -中国における阿弥陀仏信仰の密教的展開-」(『印度学仏教学研究』56-1、2007)
その他
教育研究業績(その他)
口頭発表
・「極楽浄土への往生者が文殊になる謎 -流通分に出る修道階位との関係-」(令和6年度浄土宗総合学術大会、2024)
・「『無量寿経』誓願文における聞名と称名の関係 -『大智度論』「舎衛国の九億の家」の伝承を参考にして-」(東海印度学仏教学会、2024)
・「『無量寿経』における聞名と称名」(令和4年度浄土宗総合学術大会、2022)
・「「烏瑟膩沙(uṣṇīṣa)/仏頂尊」関連什物(知恩院蔵)に込められた宮門跡と大僧正の祈り」(仏教史学会、2021)
・「『無量寿経』と『普賢行願品』の比較研究 -両者の浄土思想についての比較と検証-」(令和3年度浄土宗総合学術大会、2021)
・「インド浄土教の実践を巡る問題」(第70回日本印度学仏教学会、2019)
・「東西一組という浄土教の成立興起に関する視点」(第1回佛教大学仏教学会、2014)
・「『興福寺奏状』「第七誤念仏失」における念仏説」(平成25年度浄土宗総合学術大会、2013)
その他