教員一覧

佐々木 大樹

基本情報

所属 心理学部 心理学科
職名 准教授
学歴
(大学卒以降)
大阪大学    人間科学部  卒業
中京大学大学院 心理学研究科 臨床・発達心理学専攻 修士課程 修了
京都大学大学院 教育学研究科 臨床教育学専攻    博士課程 修了
学位 学士(人間科学)大阪大学
修士(心理学)  中京大学
博士(教育学)  京都大学
職歴
(研究歴)
大手人材企業・地方自治体を経て、現職
主な授業科目 心理的アセスメント
公認心理師の職責
障害者・障害児心理学
家族心理学
社会調査論
基礎演習Ⅰ~Ⅳ
総合演習Ⅰ~Ⅳ
所属学会 日本心理臨床学会
日本心理学会
日本認知・行動療法学会
日本家族療法学会
日本コミュニティ心理学会
日本子ども虐待防止学会
専門分野 臨床心理学
研究テーマ 児童虐待・少年非行・暴力(加害・被害)に関する心理支援
社会的養護(児童養護施設等)における心理支援

研究実績・活動

教育研究業績(著書)

佐々木大樹(2025)児童福祉領域における見立てと支援.髙橋靖恵(監修)西見奈子(編)心理臨床における「見立て」 こころの支援にむけて見立ての本質的意味を探究する.福村出版.pp140-152.
佐々木大樹(2023)暴力を手放す-児童虐待・性加害・家庭内暴力へのアプローチ.金剛出版.
佐々木大樹(2023)子ども臨床における風景構成法の現在.皆藤章・浅田剛正(編著)風景構成法の現在.誠信書房.pp278-286
田中清美・佐々木大樹(2017)初期非行の指導.愛知教育大学出版会.
佐々木大樹(2016)児童相談所臨床における安全と安心.田嶌誠一(編著)現実に介入しつつ心に関わる[展開編].金剛出版.pp252-263.

教育研究業績(論文)

佐々木大樹(2025)一時保護と施設入所を伴う児童虐待事例への心理支援-メンタライズする行為がアセスメントと支援において果たす役割-.コミュニティ心理学研究,28(2),126-141.
佐々木大樹(2025)児童養護施設における施設内虐待の質的研究-職員へのインタビューを通じた検討-.人間福祉学会誌 ,24(2),9-15.
佐々木大樹(2024)窃盗を繰り返す児童とその保護者への多面的アプローチ.家族療法研究,41(3),255-262.
佐々木大樹・柴田一匡(2024)児童養護施設入所児の読み書きに関する予備的検討-平仮名の 読みの流暢性への着目-.コミュニケーション障害学,41(3),105-108.
佐々木大樹(2024)虐待再発防止プログラムにトラウマの心理教育を組み込む-その工夫と留意点-.精神療法,50(5),723-731.
佐々木大樹(2024)児童養護施設における施設内虐待の発生状況と対応方法に関する二次分析.子どもの虐待とネグレクト 26(2),281-286.
佐々木大樹(2023)児童養護施設におけるケアワーカーへのスーパービジョン-その役割と課題-.子どもの虐待とネグレクト,25(2),144‐151.
佐々木大樹(2021)児童福祉領域における暴力を巡る心理臨床学的論考.博士論文(京都大学).
佐々木大樹(2020)里親家庭支援の現状と課題.京都大学大学院教育学研究科紀要,66,137‐150.
佐々木大樹(2020)児童養護施設におけるコンサルテーション.心理臨床スーパーヴィジョン学,6,52‐60.
佐々木大樹(2019)児童福祉施設における暴力の防止と解決への実践の検討.京都大学大学院教育学研究科紀要,65,81‐94.
佐々木大樹(2018)児童相談所における児童養護施設の支援の試み.臨床発達心理実践研究,13,112‐118.
佐々木大樹(2018)社会的行動の学習の困難・遅れとその因子.小児リハビリテーション,1,44‐57.(招待有)
佐々木大樹(2018)児童相談所の役割変遷と課題.京都大学教育学研究科紀要,64,277‐289.
佐々木大樹(2018)児童相談所心理職の実践と課題:文献レビューによる検討.コミュニティ心理学研究,21(2),136‐152.
佐々木大樹(2017)児童相談所での回数制限面接による施設入所児への危機介入.心理臨床学研究,35(5),549-555.
前田清・佐々木大樹(2017)児童相談所における妊娠期からの相談と新生児委託の実績.子どもの虐待とネグレクト,19(1),83-87.
佐々木大樹(2016)家庭内における暴力の包括的な理解と支援の試み.臨床心理学,16(4),476‐481.
佐々木大樹・田中清美(2016)児童虐待相談における介入役割から支持役割への変化.心理臨床学研究,34(1),73-82.
佐々木大樹(2015)性加害行動をした児童への法的必要性に基づく支援の実践.心理臨床学研究,33(1),70‐80.
佐々木大樹(2013)愛知県児童相談所における虐待再発防止プログラムの実施報告.子どもの虐待とネグレクト,15(2),197‐206.
前田清・佐々木大樹・西川冨美子(2013)児童養護施設入所児の生活満足度や規範意識に対する生活環境の影響に関する一考察.子どもの虐待とネグレクト,15(2),218‐227.
山田光治・佐々木大樹(2009)愛知県全児童相談所における児童虐待対応法医学医師への相談実績.子どもの虐待とネグレクト,11(1),98‐1103.
佐々木大樹(2009)田島論文へのコメント.愛知淑徳大学心理臨床相談室紀要,13,155‐157.(招待有)
佐々木大樹(2008)児童相談所の早期虐待予防への関与-保育所巡回相談の活用.子どもの虐待とネグレクト,10(2),250‐253.
佐々木大樹(2007)一時保護中に児童相談所が行う面接-その役割と課題について.子どもの虐待とネグレクト,9(3),394‐400.

教育研究業績(その他)

【外部資金獲得】
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年度 若手研究「施設内虐待を手放す:施設入所児童の安全を目指した施設内虐待防止プログラムの開発 」(2025年~2027年)
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援「児童養護施設における施設内虐待の要因を解明する-
入所児の安心・安全を目指して」(2023年8月~2025年3月)

【受賞歴】
2024年度 日本コミュニティ心理学会 出版賞(対象書籍「暴力を手放す-児童虐待・性加害・家庭内暴力へのアプローチ」)
2024年度 東海学園大学 教育活動顕彰受彰

特記事項

【学会活動】
日本心理臨床学会「心理臨床学研究」編集委員(第7期・第8期)

【資格】
臨床心理士
公認心理師
臨床発達心理士スーパーバイザー
産業カウンセラー
包括的暴力防止プログラム(CVPPP)トレーナー

外部リンク

https://researchmap.jp/daikisasaki