埜嵜 志保
基本情報
所属 | 教育学部教育学科 |
---|---|
職名 | 講師 |
学歴 (大学卒以降) |
名古屋大学教育学部人間発達科学科 卒業 名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育科学専攻博士課程前期課程 修了 名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育科学専攻博士課程後期課程 単位取得満期退学 |
学位 | 修士(教育学) |
職歴 (研究歴) |
名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育科学専攻 助教 非常勤講師:東名古屋病院附属リハビリテーション学院(教育学)、愛知東邦大学(教育方法論)、愛知教育大学(生活の指導と相談A)、愛知学院大学(教育方法論) |
主な授業科目 | 教育方法・技術論(ICT活用を含む)、教育課程論、教職実践演習、基礎演習、専門演習、教育キャリア演習 |
所属学会 | 日本教育学会、日本教育方法学会、中部教育学会 |
専門分野 | 教育方法学 |
研究テーマ | 問題解決学習における子どもの話し合い過程に関する研究 |
研究実績・活動
社会連携活動
中部教育学会 事務局長(2018年6月〜2023年3月)
中部教育学会 理事(2024年6月〜現在)
愛知県看護研修センター 臨地実習指導者講習会(科目:教育方法) 講師(2019年5月〜現在)
教育研究業績(論文)
・埜嵜志保・的場正美(2023)「プログラミング教育における問題解決学習」『東海学園大学教育研究紀要』第7巻, pp. 83-98.(研究ノート)
・埜嵜志保(2022)「問題解決学習における主体的な価値調整の過程と成立要因の解明―「効率と公正」に着目した中学校3年社会科の授業分析―」『教育方法学研究』第47巻, pp. 1-11.
・Nozaki Shiho (2022) The study of students' discussion process in a teacher-developed problem-solving learning design: Transcript-based lesson analysis of a social studies lesson, International Journal for Lesson and Learning Studies Vol.11, Issue 4, pp.305-317.
・Tan Shirley, Nozaki Shiho, Fu Hongxue, Shibata Yoshiaki (2021) The principles of teacher's decision-making in Japanese board writing (bansho) process, Asia Pacific Journal of Education, DOI: 10.1080/02188791.2021.1924119
・埜嵜志保(2021)「主体形成としての対話に関する考察(1)―「主体的・対話的で深い学び」の批判的検討―」『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)』第68巻第1号, pp. 25-37.
・坂本將暢・丹下悠史・柴田好章・埜嵜志保ほか16名(2020)「授業における子どもの認識の展開過程の可視化:オントロジーを利用して」『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)』第66巻第2号, pp. 157-172.
・埜嵜志保(2020)「「社会科の初志をつらぬく会」における問題解決学習の今日的意義:「切実性論争」の再検討を手がかりに」『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)』第66巻第2号, pp. 33-44.
・埜嵜志保(2017)「公共的コミュニケーションとしての話し合い活動の可能性:小学6年生国語「海の命」の解釈過程の分析」『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)』第63巻第2号, pp.85-97.
・Tan Shirley, Fukaya Kumi, Nozaki Shiho (2017) Development of bansho (board writing) analysis as a research method to improve observation and analysis of instruction in lesson study, International Journal for Lesson and Learning Studies, Vol. 7, Issue 3, pp.230-247.
教育研究業績(その他)
【科研】
代表
・基盤研究(C)「授業での話し合い活動において生成される公共性の解明」(2022年4月~2026年3月)
分担
・挑戦的研究(萌芽)「セキュア環境における共創型授業分析の教育方法学的・教育工学的意義の解明」(研究代表者:坂本將暢,2022年6月~2025年3月)
・基盤研究(B)「授業分析の学術的高度化と国際化による授業理論の再構築」(研究代表者:柴田好章,2019年4月~2024年3月)
・挑戦的研究(萌芽)「板書の構成の解明と保存・再現のための記述言語の開発」(研究代表者:柴田好章,2016年4月~2019年3月)
【学会発表】
・埜嵜志保「授業分析の研究方法論における実践性と解釈」日本教育方法学会第58回大会, 2022年10月, 山口大学, ラウンドテーブル「『研究方法論』の視角から教育方法学のディシプリンを問う―学問的自律と孤立の〈あいだ〉―」(企画者:田中怜・宮本勇一, 提案者:埜嵜志保・森本和寿).
・埜嵜志保・丹下悠史・水野正朗ほか5名「問題解決学習における解決の見通しの構成に関わる諸要因の関連構造―中間項を用いた子どもの思考過程の再構成を通して―」日本教育方法学会第58回大会, 2022年10月, 山口大学.
・柴田好章・坂本將暢・埜嵜志保ほか5名「協同的な探究における子どもの多面的・多角的な思考様式の解明―中間項を用いた潜在的諸要因の関連構造の明示化を通して―」日本教育方法学会第57回大会, 2021年9月, 宮城教育大学(オンライン開催).
・Shibata Yoshiaki, Fauzan Ahdan NUSANTARA, Nozaki Shiho “Reorienting Equity of Education through Transcript-Based Lesson Analysis” , World Association of Lesson Studies International Conference 2020, 2020年12月, オンライン開催.
・埜嵜志保「問題解決学習における話し合いの進展過程の分析―発言の相互関連の可視化―」日本教育方法学会第56回大会, 2020年10月, 宮崎大学(オンライン開催).
・坂本將暢・丹下悠史・埜嵜志保ほか3名「授業における子どもの認識の展開過程の可視化―オントロジーを利用して―」日本教育方法学会第55回大会, 2019年9月, 東海学園大学.
・Shir Ley Tan, Shiho Nozaki “Teacher decision-making in bansho process: A case study”, World Association of Lesson Studies International Conference 2018, 2018年11月, 北京師範大学.
・埜嵜志保「話し合い活動における価値の共有に関する研究―中学校3年社会科授業の分析―」日本教育方法学会第54回大会, 2017年9月, 和歌山大学.
・埜嵜志保「問題解決学習における発言の切実性と多元性に関する研究―小学校6年社会科歴史学習の分析―」日本教育方法学会第53回大会, 2016年10月, 千葉大学.
・埜嵜志保「公共的コミュニケーションとしての話し合い活動の可能性―小学6年生国語「海の命」の解釈過程の分析―」日本教育方法学会第52回大会, 2015年10月, 九州大学.
・埜嵜志保,Tan Shirley「子どもの発言を基に構成される授業の分析(2)―板書と発言の関連構造を中心に―」日本教育方法学会第51回大会, 2014年10月, 岩手大学.
・Nozaki Shiho “Social Studies for Promoting Citizenship Skills and Values of Students: Focus on a Japanese Lesson Analysis”, World Association of Lesson Studies International Conference 2014, 2014年10月, Indonesia University of Education.
【辞典】
「机間指導」日本教育方法学会編『教育方法学辞典』 学文社, 2024, p.148.
「思考過程の分析」日本教育方法学会編『教育方法学辞典』学文社, 2024, p.161.
【図書紹介】
日本学校音楽教育実践学会著『音楽的思考を育てる資質・能力スタンダード』(日本学校教育音楽実践学会『学校音楽教育研究』第29巻, 2025, p.49)