教員一覧

山田 哲也

基本情報

所属 教育学部教育学科
職名 教授
学歴
(大学卒以降)
関西大学工学部卒業・兵庫教育大学大学院学校教育研究科学校教育専攻教育方法コース修了
愛知教育大学大学院・静岡大学大学院教育学研究科共同教科開発学専攻後期博士課程満期退学
学位 博士(教育学)(愛知教育大学・静岡大学)
職歴
(研究歴)
高等学校教諭(京都,滋賀)
滋賀大学教育学部附属小学校科学教育講師
滋賀県教育委員会事務局学校教育課指導主事
湊川短期大学人間生活学科・専攻科教授・図書館長
大阪教育大学教育学部非常勤講師
兵庫教育大学学校教育学部非常勤講師
京都看護大学看護学部非常勤講師
武庫川女子大学生活環境学部非常勤講師
東海学園大学教育学部教授
主な授業科目 生活科指導法,総合的な学習の時間の指導法,教職実践演習
所属学会 日本教育工学会,日本産業技術教育学会,日本保育学会,近畿学校保健学会
専門分野 生活科教育,STEAM教育,メディア教育,プログラミング教育,教育方法学,認知科学
研究テーマ 認知心理学をもとにしたSTEAM教育・ものづくり教育の教育方法
子どもを取り巻く教育環境の評価及び教育方法・教育課程
ホームページ researchmap 研究者情報

研究実績・活動

社会連携活動

特許庁知的財産教育支援事業講師(~2012)
滋賀県放送教育研究協議会理事(~2015)
International Conference on Science, Technology & Education2016, International Steering Committee(~2017)
兵庫県立高等学校,文部科学省スーパーサイエンスハイスクール(SSH)助言者(2021)
三田市スマートシティー運営員会委員(~2023)
全国養護教諭養成大学協議会評議員(~2023)
日本産業技術教育学会小学校教育委員会委員(~2020)高等学校委員会委員長(現在)
日本産業技術教育学会編集委員会副編集委員長(2023)常任編集委員(現在)
International Conference on Applied Electrical and Mechanical Engineering 2017, Technical Program Committee(~2018・2023)
Asia Student’ Capstone Design Contest 2023 (ASCC 2023) International Steering Committee
三田市教育事業こうみん未来塾スーパーアドバイザー(現在)

教育研究業績(著書)

小学校ものづくり学習教員向け指導書―小学校図画工作科と中学校技術科との連携―,日本産業技術教育学会小学校委員会編,(2015)(共著)
理科実験大百科第9集,少年写真新聞社,(2009)(共著)
メディアリテラシーの育成と行動特性に着目する評価,全国高校メディア教育No.119,全国高等学校メディア教育研究協議会編,(2009)(共著)
じっきょう情報教育資料No.12「行動特性に着目する評価」,実教出版,(2005)(共著)

教育研究業績(論文)

Tetsuya YAMADA, Takekuni YAMAOAKA, The Relevance of Learning the Principles and Mechanisms of Household Appliances in the Secondary School,International Conference on Applied Electrical and Mechanical Engineering, pp.1-4(2023)
山田哲也,安井良尚,靜和美,大学図書館企画展示と連動したe-Learning の教育効果に関する研究,湊川短期大学紀要第60巻,pp.27-30(2024)
山田哲也,山岡武邦,生活科・特別活動におけるキャリア教育の可能性,龍谷教職ジャーナル,第10号,pp.15-21(2023)
Toshifumi YUJI,Tetsuya YAMADA ,et al., Next-generation Education Approach in Medical and Biological Engineering Education Through Online Lessons, Journal of Management and Training for Industries 9(2) pp.38-45(2022)
山田哲也,イングランドのDesign and Technology教育課程と評価の事例について,湊川短期大学紀要 56巻,pp.83-86(2021)
Tetsuya YAMADA, Mao KOSAKA, Takekuni YAMAOKA ,Initial Educational Method for Computational Thinking in “The Period for Integrated Studies” International Conference of East-Asian Association for Science Education,pp.242-244(2020)
Tetsuya YAMADA, A Study of Teaching Material for STEM Education in Elementary School,International Conference on Science, Technology & Education 2016,Pattaya Chonburi pp.23-26(2017)
山田哲也,矢田春恵,学校保健と近隣地域をつなぐリエゾンセンターとしての大学の役割に関する一考察,湊川短期大学紀要 55巻,pp.67-71(2019)
山田哲也,コンピテンシモデルと教員評価基準の一考察,湊川短期大学紀要 52巻,pp.11-14(2016)
山田哲也,ものづくりを通した「家庭内コミュニケーション向上プログラム」の開発,家庭教育研究所紀要 37巻日立家庭教育研究所,pp. 155-160(2016)
Tetsuya YAMADA,Li Ziye ,Development and Analysis of Kinetics Teaching Materials for Teacher Education,Industrial Engineering Research (IER) Journal,Institute of Industrial Engineers 8(1) ,pp.59-65(2015)
Tetsuya YAMADA,Kimihito TAKENO,Yasuhiro MATSUNAGA, Educational Methods Using the Passive Walking Paper Robots for Teacher Education, International Journal of Innovetions in Engineering and Techonology (IJIET) Special Issue – ACEIAT & JTSTE, pp.101-106(2015)
山田哲也,松永泰弘,紙製歩行模型を用いた小学校設計学習に関する研究,教科開発学論集 3巻,pp.131-138(2015)
Tetsuya YAMADA,Kousuke MAEDA,Yasuhiro MATSUNAGA ,Development of Design Education Method Using Passive Walking Paper Robots in Elementary School,International Journal of Innovations in Engineering and Technology (IJIET), pp.72-75(2014)
山田哲也,鞍谷文保,前田浩司,教材用2足歩行模型の構造パラメータを設定する教育方法,日本産業技術教育学会誌55巻,1号,pp. 35-42(2013)
山田哲也,正司和彦,教科「情報」の実習の評価方法について,日本教育工学会研究報告集JET03-5号,pp. 55-60(2003)

教育研究業績(その他)

学会発表
山田哲也,情報リテラシー育成のための学習レリバンス分析,日本産業技術教育学会第 34 回北陸支部大会講演要旨集 p.13(2023)
山田哲也,「家庭電気・機械及び情報処理」における個人的・社会的レリバンスの傾向,日本産業技術教育学会第66回全国大会講演要旨集 p.52(2023)
山田哲也,山岡武邦,生活科と技術・家庭科の学びの意識と関連性,日本産業技術教育学会近畿支部第39回研究発表会講演論文集pp.37-38(2022)
山田哲也,小坂真央,山岡武邦,特別支援教育におけるプログラミングを取り入れた 「総合的な学習の時間」の検討, 日本産業技術教育学会近畿支部第37回研究発表会 pp. 33-34,(2020)
山田哲也,小学校設計学習のためのグライダー教材を用いた教育方法,日本産業技術教育学会第61回全国大会(信州)機械分科会講演要旨集,1 (2018)
山田哲也,初等教育における課題の目標提示に関する考察,日本産業技術教育学会第60回全国大会(弘前)機械分科会講演要旨,1(2017)
山田哲也,小学校におけるSTEM教育教材の展望,日本産業技術教育学会第59回全国大会(京都)講演要旨集,108(2016)
山田哲也,家庭教育におけるものづくり教材の可能性,日本産業技術教育学会近畿支部第33回研究発表会講演論文集,pp.59-60(2016)
山田哲也,大島光代,松永泰弘,幼小大連携の動くおもちゃメソッドを用いた小1プロブレム解消②, 日本保育学会第68回大会(2015)
Tetsuya YAMADA, Li ZIYE,Development of Kinetics Learning Materials for Teacher Education, Proceedings of the 11th International Conference on Technology Education(ICTE) in the Asia Pacific Region,Hong Kong,pp.15-17(2015)
Mitsuya OSHIMA,Tetsuya YAMADA,"Study on the Educational Cooperation Using Model Airplane Manufacture-The Program which Cancels the First Grader Problem in an Elementary School- Proceedings of the 1st Asian Conference on Electrical Installation & Applied Technology,3rd Japan-Thailand Friendship International Workshop on Science, Technology,Chiangmai, Thailand, pp.109-112,(2014)

科研費
(研究代表者)
STEAM教育のレリバンス構造とコンピテンシーモデルに基づく学習プログラム開発,基盤研究(C) (2024-2026)
プログラミング的思考を基盤としたSTEM教育の学習レリバンス構造と教育方法の研究,基盤研究(C) (2021-2023)
プログラミング的思考を伴う設計学習の教育方法に関する研究,基盤研究(C) (2018-2021)
前後振動型歩行模型を用いた設計学習システムの開発,奨励研究(2006)
動力学設計学習のための2足歩行模型の開発,奨励研究(2004)
火花試験における動画圧縮とその特性について,奨励研究(B)(2000)
課題研究における消失模型鋳造の方法論,奨励研究(B)(1997)
(研究分担者)
技術科の「資質・能力」育成を目指した課題解決型カリキュラムの開発,基盤研究(C)(研究代表者:原田信一)(2020-2023)
「21世紀型能力」の育成を目指した技術科の主体的な学びを促すカリキュラム開発,基盤研究(C)(研究代表者:原田信一)(2017-2019)

特記事項

青少年の創造性教育に対する功労者表彰(一般社団法人大阪発明協会)(2017)
International Conference on Science ,Technology & Education 2016,Best Paper Award(最優秀論文賞)(2016)
大学評価・学位授与機構専攻科担当教員適格性審査「適」(区分「教育学」指導教員,「子どもを取り巻く教育環境の評価及び教育方法」(2015)
滋賀県教育研究奨励賞受賞(滋賀県教育委員会教育長)(2001)
滋賀県教育研究奨励賞受賞(滋賀県教育委員会教育長)(1999)

外部リンク

「山田哲也研究室」https://tetyamz.jimdofree.com/