佐藤 香苗
基本情報
所属 | 健康栄養学部健康栄養学科 |
---|---|
職名 | 教授 |
学歴 (大学卒以降) |
日本女子大学 家政学部食物学科卒業 札幌国際大学大学院 地域社会研究科地域社会専攻 修士課程修了 北海道大学大学院 医学研究科社会医学専攻 博士課程修了 |
学位 | 学士(家政学)日本女子大学 修士(地域社会学)札幌国際大学 博士(医学)北海道大学 |
職歴 (研究歴) |
医療法人 新札幌産科婦人科病院 栄養科主任 医療法人常松会 東栄病院栄養科 管理栄養士 藤女子大学人間生活学部食物栄養学科/大学院人間生活学研究科食物栄養学専攻 専任講師 天使大学看護栄養学部栄養学科/大学院看護栄養学研究科栄養管理学専攻 准教授・教授 東都大学管理栄養学部管理栄養学科 教授 東海学園大学健康栄養学部健康栄養学科 教授 北海道大学大学院医学研究科 リサーチ・アソシエイト 北海道立衛生学院 非常勤講師 留萌市立総合病院 非常勤管理栄養士(入院・外来栄養指導) |
主な授業科目 | 栄養教育原論、栄養カウンセリング演習、栄養教育実習、栄養総合演習Ⅲ・Ⅳ、専門演習Ⅰ~Ⅳ、 学校栄養教育実習指導、学校栄養教育実習、教職実践演習 |
所属学会 | 日本栄養改善学会(評議員) 日本栄養学教育学会(代議員、倫理・COI検討委員) 日本生理人類学会(理事、健康栄養科学研究部会副部会長) 日本健康学会(評議員、編集委員) 日本食生活学会(評議員) 日本公衆衛生学会 日本栄養・食糧学会 日本健康教育学会 |
専門分野 | 栄養教育学、健康科学 |
研究テーマ | オーダーメイド栄養教育プログラムの開発・実装 管理栄養士の実践力育成プログラムの開発・普及 |
研究実績・活動
社会連携活動
南富良野町健康づくり実態調査検討委員会 委員(2002-3)
農林水産省にっぽん食育推進事業(食育先進地モデル実証事業)実行委員(2009-10)
社会医療法人母恋天使病院 治験審査委員(2011-18)
北海道地区FD・SD推進協議会 監事(2016-18)
深谷市立常盤小学校食育推進アドバイザー(深谷市教育委員会研究委嘱事業(2019-20)
他
教育研究業績(著書)
1.『マスター栄養教育論』(佐藤香苗・安達内美子編著),執筆箇所:「はじめに」「第1章 栄養教育の概念」「第2章 栄養教育のための理論的基礎」「第3章 栄養教育マネジメント」(56頁/192 頁),建帛社(四訂2024・三訂2020・改訂2015・初版2011)
2.『マスター栄養教育論実習』(佐藤香苗・杉村留美子編著),「第1章 ねらい・概要,5 節 一次データとしての質問紙設計」「第2章 動機づけ面接法を援用した栄養教育」「第3章 栄養教育の実際,9節 OSCE(客観的臨床能力試験)」(35/133頁),建帛社(改訂2021・初版2016)
3.『管理栄養士講座 栄養教育論』(中村丁次、外山健二、笠原賀子編著),「第3章 栄養教育とマネジメントシステム,2節 栄養教育のためのアセスメント,3節 栄養教育の目標設定と計画」(12 /272 頁),建帛社(三訂2020・改訂2016・初版2013)
4.『クェスチョン・バンク管理栄養士国家試験問題解説』(医療情報科学研究所編),「栄養教育論・公衆栄養学」,メディックメディア(2007-現在,毎年)
5.『栄養士・管理栄養士のため のなぜ?どうして?②臨床栄養学 第2版』(医療情報科学研究所編),「行動変容段階モデル」p22-30,メディックメディア(2014)
6.『栄養士・管理栄養士のため のなぜ?どうして?⑤応用栄養学 第2版』(医療情報科学研究所編),「肥満とメタボリックシンドローム」「生活習慣の改善著とケア」(行動科学理論を援用した管理栄養士の患者への働きかけ)p242-87,メディックメディア(2019)
7.『レビューブックブック管理栄養士』(医療情報科学研究所編),「栄養教育論・公衆栄養学」,メディックメディア(2018-22)
他
教育研究業績(論文)
【2012年以降限定】
1.佐藤香苗,加藤守匡, 柄澤紀.野球クラブに所属する小中学生と保護者への 栄養教育の効果.東海学園大学研究紀要:自然科学研究編,28,1-15(2024)
2.佐藤香苗,山内太郎,大坪茂.高齢透析患者の食事療法効力感と亜鉛欠乏を改善する亜鉛強化菓子の開発.日本生理人類学会誌,27(3):77-85(2022)
3.佐藤香苗,吉田礼維子,荒川義人.高度医療専門職としての管理栄養士コンピテンシー.日本栄養学教育学会雑誌,6(1):5-13(2021)
4.町田大輔,阿部雅子,三井健司,大橋真理子,佐藤香苗(連絡責任著者).食育実践における組織間連携の関連要因:深谷市の地域に根ざした食育実践に関する調査.東都大学紀要,11(1):1-13(2021)
5.神山吉輝,佐藤香苗,石川眞理子.ヒューマンケア科学の概念形成に向けてーM.メイヤロフに依拠しながら-.東都大学紀要,11(1):15-21 (2021)
6.佐藤香苗,阿部雅子.新規栄養ケア食品による至適食形態の判定法.日本生理人類学会誌, 25(3):47-54(2020)
7.佐藤香苗・鈴木みずえ・山内太郎.認知症高齢者の安静時エネルギー消費量-認知機能別の比較と推定.日本生理人類学会誌, 24(4):149-158(2019)
8.Sato K, Sasaki M, Nishimura M, Yamauchi T .Correlation between habitual dietary fibre intake and postprandial plasma glucose levels in early adulthood. Annals of Human Biology, 46(4): 340-346(2019)
9.Yokoyama Y, Sasaki M, Sato K(corresponding author).Nutrition intake among the Japanese elderly: an intergenerational comparison based on national health and nutrition survey scores.Annals of Human Biology, 46(4): 311-322(2019)
10.阿部雅子,長井祐子,佐藤香苗.年長者におけるミョウガの継続的摂取の実施可能性 .東都医療大学紀要,9(1):21-32(2019)
11.Tada T, Moritoshi P, Sato K, Kawakami T, Kawakami Y.Effect of Simulated Patient Practice on the Self-Efficacy of Japanese Undergraduate Dietitians in Nutrition Care Process Skills.Journal of Nutrition Education and Behavior,5(6):610-619(2018)
12.佐藤香苗.QOLをハカル:食生活支援の視座から.日本食生活学会誌,28(4):253-265(2018)
13.佐藤香苗,菅野未奈子,山内太郎,松村康弘,中山祥嗣,新田裕史.北海道上川地区3歳児の栄養摂取並びに主要食品のポーションサイズ.日本生理人類学会誌,22(1):7 - 23(2017)
14.山内太郎,佐藤香苗,菅野未奈子,松村康弘.北海道上川地区に居住する幼児の体型評価および評価方法の検討.日本生理人類学会誌,22(1):3 - 6(2017)
15.佐々木正子,佐藤香苗(連絡責任著者).人の健康と栄養支援につながる病院栄養部門の利益獲得システム.日本生理人類学会誌,22(1):25 - 35(2017)
16.Sato K, Hasegawa M, Kurokawa A, Arakawa Y.Effectiveness of Dietary Education Using the Ishikari Food Guide Spinning Top: A Study of Second-Year Junior High School Students.Health Sciences,32 (4):215-228(2016)
17.佐藤香苗,川上貴代, 山内太郎.在宅知的障碍者の栄養状態とQOLとの関連予測因子.Health Sciences,30 (1):9-16(2014)
18.佐藤香苗,多田賢代,川上貴代.管理栄養士養成課程における在宅栄養支援教育に対するビデオ学習の効果 ~学生の自己効力感に焦点をあてて~.Health Sciences,29(2):85-94(2013)
19.佐藤香苗,野口詩織,齊藤未香,山内太郎,小林敏生.血液透析患者の運動アドヒアランスの向上を目指した教育メディア開発.広島大学保健学ジャーナル,10(2):72-80(2012)
教育研究業績(その他)
【2012年以降限定・国際学会】
1.Tada T, Sato K,Kawakami T, Kawakami Y.The learning outcomes of simulated patient practice with undergraduates on a registered dietician training course in education on nutrition support for frail elderly living in The community.17th International Congress of Dietetics(2016.9,Granada)
2.Hasegawa M,Sato K.Health promotion proposal using the PRECEDE-PROCEED model for preventing listeriosis in pregnant women in Hokkaido, Japan.ISEE-ISES AC2016 (2016.6,Sapporo)
3.Sato K, Yoshida R, Ohkubo I.Competency structure of highly skilled professional nurses and registered dietitians.ISEE-ISES AC2016 (2016.6,Sapporo)
4.Endo A, Sato K, Musashi M, Oyamada M.A questionnaire survey to determine understanding of DOHaD concepts in populations of future registered dietitian/nutritionists and present/future midwives in Japan.DOHaD 2015(2015.11,Cape Town)
5.Sakuma I, Hashimoto M,Yoneshiro T,Kishimoto N,Sato K,Nakai K.Sole EPA Regimen Increases EPA, but Decreases DHA Level in Erythrocyte Membrane in Patients with Dyslipidemia.The 17th International Symposium on Atherosclerosis(2015.5,Amsterdam)
6.Sato K,Yamabe S, Kawakami T, Momose I, Arakawa Y.Trial Implementation of Objective Structured Clinical Examination at the Dietary Education Seminar of a Registered Dietitian Training Course.The 16th International Congress of Dietetics(Receive an award:Best Non English speaking background Poster of Education Accreditation, Professional Organizations,2012.9,Sydney)
7.Sato K,Noguchi S,Yamauchi T, Sadamoto T,Sue Y.Development of a low-intensity exercise program to increase adherence of dialysis patients.The 2th Asia‐Pacific Conference on Health Promotion and Education.(2012.5,Taipei)
【2012年以降限定・国内学会(主発表のみ)】
1.佐藤香苗.認知症高齢者のQOLと栄養(招聘講演).日本生理人類学会健康栄養科学研究部会×睡眠研究部会合同講演会(2023.9,山形)
2.佐藤香苗、鈴木みずえ,山内太郎.認知症高齢者のQuality of lifeと栄養・食事関連因子.日本食生活学会第65回大会(2022.12,岡山)
3.佐藤香苗.認知症高齢者の推定エネルギー必要量ならびに安静時代謝量(シンポジウム・招聘).日本生理人類学会第82回大会(2021.10,埼玉)
4.大橋真理子,佐藤香苗.食器洗浄作業時における温熱ストレス -ウェア別・年齢層別比較.日本生理人類学会第82回大会(2021.10,埼玉)
5.佐藤香苗,吉田礼維子,荒川義人.高度人材としての管理栄養士のヒューマンケア教育をいかに進めるか(ラウンドテーブルディスカッション).第9回日本栄養学教育学会学術総会(2020.9,札幌:誌上開催)
6.佐藤香苗,阿部雅子.認知症高齢者向け常備菜の開発-嚥下調整食としての適合可能性-.第84回日本健康学会学術総会(2019.11,長崎)
7.阿部雅子,佐藤香苗.地域在住年長者におけるミョウガの習慣的摂取を実現するレシピ開発.日本生理人類学会第80回大会(2019.10,名古屋)
8.阿部雅子,佐藤香苗.高齢者向け常備菜の嚥下食としての適合性.日本健康科学学会第35回学術大会(2019.9,大阪)
9.佐藤香苗.管理栄養士教育におけるOSCE(オスキー)導入の意義(招聘講演).第8回日本栄養改善学会東海支部会学術総会(2019.6,名古屋)
10.佐々木正子,横山悠太,佐藤香苗.長寿を獲得した日本人高齢者の栄養摂取 -国民健康・栄養調査成績を活用した世代間比較-.日本生理人類学会第79回大会(2019.6,東京)
11.佐藤香苗,石井優子,佐々木正子,山王丸靖子,和田政裕,山部秀子,川上貴代,田中政巳.管理栄養士養成課程における臨床実践力育成を考える:客観的臨床能力試験(OSCE)導入の意義と普及可能性(ラウンドテーブルディスカッション).日本栄養学教育学会第7回学術総会(2018.9,新潟)
12.佐々木正子,佐藤香苗.SWOT分析を用いた病院栄養部門の利益獲得システム.第65回日本栄養改善学会学術総会(2018.9,新潟)
13.阿部雅子,長井祐子,佐藤香苗.高齢者の健康感とミョウガに関する意識調査.日本健康科学学会第34回学術大会(学術大会賞受賞、2018.8,横浜)
14.佐々木正子,佐藤香苗.戦略的P-mSHELLモデルを用いた病院栄養部門のインシデント・アクシデント再発防止策の検証.日本健康科学学会誌 第34回学術大会(2018.8,横浜)
15.佐々木正子,佐藤香苗.病院給食における誤配膳と異物混入の再発防止策の効果-品質管理向上の観点から.日本食生活学会第56回大会(2018.5,横浜)
16.佐藤香苗.QOLをはかる:食生活支援の課題と展望(シンポジウム・招聘).日本食生活学会第55回大会(2017.10,札幌)
17.多田賢代,川上貴代,佐藤香苗.在宅栄養支援教育における模擬患者導入の効果~学生の自己効力感に着目して~.日本食生活学会第55回大会(2017.10,札幌)
18.佐々木正子,佐藤香苗.病院給食におけるインシデント・アクシデントの再発防止策-医療安全推進のためのリスク管理-.
日本食生活学会第55回大会(2017.10,札幌)
19.長谷川めぐみ,多田賢代,川上祐子,杉村留美子,川上貴代,佐藤香苗.管理栄養士養成課程における在宅栄養支援の演習プログラムの効果.第71回日本栄養·食糧学会大会(2017.5,沖縄)
20.佐藤香苗,長谷川めぐみ,佐々木正子,柄澤紀.野球教室に通う小中学生への栄養教育の効果-食知識、食スキル、適切な食への行動意思の観点から-.第71回日本栄養·食糧学会大会(2017.5,沖縄)
21.佐藤香苗,長谷川めぐみ,神明子.摂取食品からみた認知症高齢者の食事特性~管理栄養士による栄養管理の有無に着目して~.第81回日本民族衛生学会学術総会(2016.11,東京)
22.佐藤香苗, 長谷川めぐみ, 神明子, 鈴木みずえ, 山内太郎.認知症高齢者の安静時エネルギー消費量~認知機能別の比較と推定~.日本生理人類学会第74回大会(2017.10,石川)
23.佐藤香苗, 長谷川めぐみ.認知症高齢者の栄養・食事特性.日本健康科学学会第32回学術大会(2016.9,名古屋)
24.長谷川めぐみ, 多田賢代, 川上祐子, 杉村留美子 , 川上貴代, 佐藤香苗.ICT による客観的な評価を取り入れた演習プログラムの効果.第5回日本栄養学教育学会学術総会(2016.9,青森)
25.長谷川めぐみ, 多田賢代, 川上祐子, 杉村留美子, 佐藤香苗.ICTを活用した在宅栄養支援の演習プログラムの効果.第63回日本改善学会学術総会(2016.9,青森)
26.佐々木正子,佐伯千佳,佐藤詩織,菅野未奈子,森山由希子,西村光弘,佐藤香苗.管理栄養士が行う栄養食事指導の拡充のための取り組み-コーチング導入によるコミュニケーションスキル向上策-.第11回日本臨床コーチング研究会学術集会(2016.7,札幌)
27. 長谷川めぐみ,佐藤香苗.認知症グループホームにおけるエネルギー・栄養素摂取状況-管理栄養士による栄養管理の有無に着目して-.第25回日本健康教育学会学術大会(2016.6,沖縄)
28.佐藤 香苗, 長谷川 めぐみ.成人前期における食物繊維の習慣的摂取量と食後血糖推移との関連性.
第25回日本健康教育学会学術大会(2016.6,沖縄)
29.佐藤香苗, 長谷川めぐみ, 神明子, 鈴木みずえ, 山内太郎.認知症高齢者の安静時エネルギー消費量の予測因子.日本生理人類学会第73回大会(2016.6,大阪)
30.長谷川 めぐみ, 神 明子, 田中 佑里恵, 佐藤 香苗.認知症高齢者の食事特性.日本食生活学会第52回大会(2016.6,埼玉)
31.佐々木正子, 池田由喜江, 佐伯千佳, 菅野未奈子, 佐藤香苗.給食経営管理における栄養部門の利益向上に向けた戦略的選択-潜在するムダな食事と特別食加算未算定の改善策.第11回日本給食経営管理学会学術総会(2015.11,東京)
32.佐藤香苗,長谷川めぐみ,神明子,鈴木みずえ,山内太郎.認知症高齢者の安静時エネルギー消費量.日本食生活学会第51回大会(2015.11, 岡山)
33.佐藤香苗,吉田礼維子,大久保岩男.高度専門職業人としての看護・栄養職に共通する コンピテンシーの構造.第80回日本民族衛生学会総会(2015.11,弘前)
34.吉田 礼維子,佐藤 香苗.高度専門職業人としての看護・栄養職に共通するコンピテンシー項目の作成.第74回日本公衆衛生学会総会(2015.11,長崎)
35.多田賢代,川上貴代,佐藤香苗.管理栄養士養成課程において在宅栄養支援教育をいかに進めるか(ラウンドテーブルディスカッション).第4回日本栄養学教育学会(2015.9,福岡)
36.川上貴代,多田賢代,森恵子,佐藤香苗.在宅栄養支援に対する管理栄養士および他職種の認識.第62回日本栄養改善学会学術総会(2015.9,福岡)
37.長谷川めぐみ,佐藤香苗.スポーツをしている小中学生の体格、体力、食事バランスと相互関連性-野球教室に通う子どもの調査成績から-.第62回日本栄養改善学会学術総会(2015.9,福岡)
38.菅野未奈子,佐々木正子,池田由喜江,佐伯千佳,佐藤香苗.栄養部門の利益獲得のためのイノベーション(第1報)-潜在化しているムダな食事の解消策- .第62回日本栄養改善学会学術総会(2015.9,福岡)
39.佐々木正子,池田由喜江,佐伯千佳,菅野未奈子,佐藤香苗.栄養部門の利益獲得のためのイノベーション(第2報)-特別食加算並びに栄養食事指導加算の増加策-.第62回日本栄養改善学会学術総会(2015.9,福岡)
40.山内太郎,佐藤香苗,菅野未奈子,村松康弘.北海道上川地区に居住する幼児の体格評価と肥満化傾向.日本生理人類学会
第72回大会(2015.5,札幌)
41.佐藤香苗,菅野未奈子,山内太郎,松村康弘,佐藤ゆき,中山祥嗣.北海道上川地区3歳児の栄養状態並びに主要食品のポーションサイズ.第79回日本民族衛生学会総会(2014.11,筑波)
42.多田賢代,竹内ひとみ,松下暢子,佐藤香苗,森恵子.在宅における「栄養・食生活支援活動」に関する課題と方策の検討(第二報) 第73回日本公衆衛生学会総会(2013.11,栃木)
43.佐藤香苗,吉田礼維子.高度専門職業人としての看護・栄養職に共通するコンピテンシー項目の作成プロセス.第73回日本公衆衛生学会総会(2013.11,栃木)
44.佐藤香苗,長谷川めぐみ,百々瀬いづみ,菅原千鶴子,山部秀子.客観的臨床能力試験(OSCE)を用いた臨床実践力の育成に関する研究(第一報)~管理栄養士課程学生の到達度、とくに食事の聴き取り力の自己評価について~.第3回日本栄養学教育学会学術総会(2014.8,横須賀)
45.長谷川めぐみ,百々瀬いづみ,菅原千鶴子,山部秀子,佐藤香苗.客観的臨床能力試験(OSCE)を用いた臨床実践力の育成に関する研究(第二報)~OSCEと知識試験の関連性、とくに情意領域評価の課題について~.第3回日本栄養学教育学会学術総会(2014..8,横須賀)
46.多田賢代,佐藤香苗,川上貴代,川上祐子.在宅栄養支援教育における学習方法と効果についての検討~学生の自己効力感に焦点をあてて~.第61回日本栄養改善学会学術総会(2014.8,横浜)
47.佐々木正子,池田由喜江,佐伯千佳,菅野未奈子,佐藤香苗.食事サービスの質向上を目指した業務改善(第一報)-戦術的エラー対策としての禁止食品の対応中止策.第61回日本栄養改善学会学術総会(2014.8,横浜)
48.池田由喜江,佐々木正子,佐伯千佳,菅野未奈子,佐藤香苗.食事サービスの質向上を目指した業務改善(第二報)-禁止食品対応中止に代る365日毎食選択メニューの取組.第61回日本栄養改善学会学術総会(2014.8,横浜)
49.長谷川めぐみ,百々瀬いづみ,菅原千鶴子,山部秀子,佐藤香苗.栄養教育演習における客観的臨床能力試験(OSCE)の評価(第一報)-評価者側の教育力向上の観点から-.第61回日本栄養改善学会学術総会(2014.8,横浜)
50.百々瀬いづみ,長谷川めぐみ,菅原千鶴子,山部秀子,佐藤香苗.栄養教育演習における客観的臨床能力試験(OSCE)の評価(第二報)-学生の面接能力の振り返りから-第61回日本栄養改善学会学術総会(2014.8,横浜)
51.佐藤香苗,長谷川めぐみ.ICTを利活用した食育授業の有効性~小学5年生・中学2年生を対象として~.第23回日本健康教育学会学術大会(2014.7,札幌)
52.佐藤香苗,黒河あおい.食事バランスガイドを活用した食育授業におけるICT教材の有効性~小学5年生・中学2年生を対象として~.日本幼少児健康教育学会第32回大会(2013.9,岡山)
53.川上貴代,佐藤香苗,多田賢代.在宅栄養支援教育におけるビデオ学習の効果~学生の自己効力感に焦点をあてて(第1報)~.第60回日本栄養改善学会(2013.9,神戸)
54.多田賢代,佐藤香苗,川上貴代,川上祐子.在宅栄養支援教育における模擬患者を用いた演習効果~学生の自己効力感に焦点をあてて(第2報)~ .第60回日本栄養改善学会(2013.9,神戸)
55.佐藤香苗,櫻井愛祐美,白幡亜希,佐々木正子.血液透析患者を対象とした亜鉛強化菓子の開発~効果的な栄養管理を目指して~.第60回日本栄養改善学会(2013.9,神戸)
56.多田賢代,佐藤香苗,川上貴代.管理栄養士養成課程における在宅栄養支援に関する教育方法の検討~学生の自己効力感に焦点をあてて~.日本健康科学学会第29回学術大会(2013.8,東京)
57.佐藤香苗.血液透析患者が継続可能な低強度運動プログラムの開発プロセス.日本健康科学学会第29回学術大会(2013.8,東京)
58.田村美香,鈴木彩香,米山奏子,鈴木純子,佐藤香苗,本城昭子,角田冨美子,櫻井正之,佐久間一郎.生活習慣病改善プログラムにおける簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)導入の効果.第55回日本糖尿病学会年次学術集会(2012.5,横浜)
59.田村美香,角田冨美子,櫻井正之,鈴木彩香,米山奏子,鈴木純子,佐藤香苗,本城昭子,三浦宣子,佐久間一郎.生活習慣病改善プログラムにおける簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)導入の効果.第31回食事療法学会(2012.3,東京)