三浦 知志
基本情報
所属 | 人文学部人文学科 |
---|---|
職名 | 准教授 |
学歴 (大学卒以降) |
2000年 東北大学文学部哲学科美学・西洋美術史専攻卒業 2002年 東北大学大学院情報科学研究科人間社会情報科学専攻 博士前期課程修了 2010年 東北大学大学院情報科学研究科人間社会情報科学専攻 博士後期課程修了 |
学位 | 博士(情報科学) |
職歴 (研究歴) |
2010年 東北大学大学院情報科学研究科博士研究員(~2011年) 2011年 東北学院大学教養学部非常勤講師(~2015年) 2012年 いわき明星大学人文学部非常勤講師(~2015年) 2013年 東北大学大学院情報科学研究科非常勤講師(~2018年) 2014年 東北大学文学部非常勤講師(~2018年) 2018年 尚絅大学現代文化学部准教授(~2024年) 2021年 崇城大学芸術学部非常勤講師(~2024年) |
主な授業科目 | 「マンガ学概論」「キャラクター論」「マンガ講読」「基礎演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ」「専門演習Ⅰ・Ⅱ」 |
所属学会 | 日本マンガ学会 |
専門分野 | マンガ史、とくに19世紀後半~20世紀前半アメリカの新聞マンガ史 マンガ表現の理論、とくにイメージと物語に関する理論 |
研究テーマ | 「物語論的なアプローチによるウィンザー・マッケイの表現手法の研究」 …20世紀初頭アメリカのマンガ家ウィンザー・マッケイの表現を、物語分析の視点から研究しています |
研究実績・活動
社会連携活動
2017年 文化庁メディア芸術祭マンガ部門選考委員(~2020年)
2020年 芸術選奨メディア芸術部門推薦委員(~2023年)
2022年 熊日マンガ文化賞推薦委員(~2024年)
教育研究業績(著書)
(分担執筆)
『マンガ・スタディーズ(ブックガイドシリーズ基本の30冊)』人文書院、2020年
教育研究業績(論文)
(主要なもののみ)
「1910年代「親爺教育」の「カトゥーン」スタイルとスラップスティック」『尚絅大学研究紀要』54号、尚絅学園、2022年、pp.91-123
「「親爺教育」1913~14年の新聞掲載状況に関する報告」『尚絅大学研究紀要』52号、尚絅学園、2020年、pp.169-209
「「中間領域」としての手紙―マンガのなかの手紙と作中人物の視点について―」『ナラティヴ・メディア研究』6号、ナラティヴ・メディア研究会、2017年、pp.71-100
「19世紀アメリカのマンガ史概略―論考「コミック・ストリップの起源」を参考に」ウェブサイト『M studies マンガ研究フォーラム』(http://mstudies.org/2016/12/04/398)、2016年
「ファイニンガー「ウィー・ウィリー・ウィンキーの世界」における登場人物の主観性について」『マンガ研究』21号、日本マンガ学会、2015年、pp.50-79
「「イエロー・キッド」の描画スタイルにおける均質性の欠如について」『ナラティヴ・メディア研究』4号、ナラティヴ・メディア研究会、2013年、pp.15-36
教育研究業績(その他)
(主要なもののみ)
「詩に詩を乗せる―『ピーナッツ』と谷川俊太郎」『ユリイカ2024年3月臨時増刊号〈総特集〉92年目の谷川俊太郎』青土社、2024年、pp.295-304
「都市の厚み―「A子さんの恋人」について」『ユリイカ2021年3月号〈特集〉近藤聡乃』青土社、2021年、pp.94-103
「型で遊ぶ―スヌーピーとパタリロ」『ユリイカ2019年3月臨時増刊号〈総特集〉魔夜峰央』青土社、2019年、pp.211-220
「『ピーナッツ』の描線が持つ力」『芸術新潮 特集/チャールズ・M・シュルツとスヌーピーのひみつ』2013年10月号、新潮社、2013年、pp.60-70
「フレデリック・オッパーの神業」『ユリイカ2013年3月臨時増刊号〈総特集〉世界マンガ大系』青土社、2013年、pp.176-182