伊藤 久司
基本情報
所属 | 経営学部 経営学科 |
---|---|
職名 | 教授・学部長・副学長 |
学歴 (大学卒以降) |
早稲田大学理工学部工業経営学科 卒業 早稲田大学大学院理工学研究科(マーケティング・サイエンス研究室)修士課程 修了 早稲田大学大学院理工学研究科(マーケティング・サイエンス研究室)博士課程 単位取得満期退学 |
学位 | 修士(工学)(早稲田大学) |
職歴 (研究歴) |
早稲田大学理工学部 助手 名古屋経済大学経済学部 専任講師 名古屋経済大学経済学部 助教授(准教授) 名古屋経済大学経済学部 教授 東海学園大学経営学部 教授 同大学院経営学研究科担当 |
主な授業科目 | (学部)マーケティング論、マーケティング戦略論、スチューデントスキル、基礎演習、総合演習I~V、卒業研究 (大学院)マーケティング特論、マーケティング演習I~IV |
所属学会 | 日本経営工学会、日本情報経営学会、日本消費経済学会、日本消費者教育学会 |
専門分野 | マーケティング・サイエンス、消費者行動論 |
研究テーマ | マーケティングデータの分析 情報社会における消費者行動 |
研究実績・活動
社会連携活動
・日本消費者教育学会 評議員 2004年~2007年、2010年~2013年
・日本消費者教育学会 理事 2013年~2016年
・日本消費者教育学会 常任理事 2016年~
・日本消費経済学会 評議員 2006年~2011年
・日本消費経済学会 理事 2011年~
・日本消費経済学会中部部会 部会長 2014年~2017年
・日本消費経済学会 副会長 2017年~
・日本経営工学会中部支部 支部長 2011年~2013年
・経営関連学会協議会 評議員 2015年~
・経営関連学会協議会 理事 2021年~
・販売士検定試験委員 2006年~2012年
・消費生活アドバイザー資格試験 技能審査(作問)委員 2009 年~
・名古屋市消費生活審議会第 2 小委員会 臨時委員 2011 年~2012年
・みよし市さんさんバス利用促進審議会 委員 2012年~2015年
・みよし市地域公共交通会議 委員 2013年~
・みよし市総合計画審議会 委員長 2017年~2019年、2022年~
教育研究業績(著書)
・『現代社会の消費とマーケティング』(塩田静雄編著、第5章「ユビキタスネットワーク社会の到来と消費者」担当),税務経理協会,2008 年
教育研究業績(論文)
・「衣料用洗剤市場の競合ブランド分析」(単著),『研究所報』第21号(消費者問題研究所),1999年,pp.49-74
・「ブランド遷移における非対称性」(単著),『研究所報』第22号(消費者問題研究所),2000年,pp.89-104
・「現代学生の情報通信生活に関する分析報告」(共著),『研究所報』第23号(消費者問題研究所),2001年,pp.105-136
・「情報通信生活に関する大学生の選好態度分析」(共著),『年報』第23集(日本消費経済学会),2002年,pp.111-119
・「情報社会におけるデジタルデータの捉え方」(単著),『消費者教育』第23冊(日本消費者教育学会),2003年,pp.1-8
・「新聞におけるICタグの注目度」(単著),『研究所報』第29号(消費者問題研究所),2007年,pp.45-64
・「IC タグ関連記事の掲載状況と利活用事例」(単著),『年報』第29集(日本消費経済学会),2008年,pp.103-113
・「消費者の視点から見た IC タグシステム」(単著),『年報』第30集(日本消費経済学会),2009年,pp.107-116
・「IC タグのプライバシー問題に関する消費者教育」(単著),『消費者教育』第29冊(日本消費者教育学会),2009年,pp.129-139
・「ソーシャルメディアを活用した顧客ロックイン戦略」(共著),『消費経済研究』第3号(日本消費経済学会),2014年,pp.116-130
・「情報社会における情報検索行動を考慮した消費者行動モデル」(共著),『中部支部論文集』(日本経営工学会),2016年,pp.41-44
・「生活者視点によるビッグデータ活用の方向性」(単著),『日本情報経営学会誌』Vol.36,No.4(日本情報経営学会),2016年,pp.46-55
・「消費者視点から考えるオムニチャネル戦略の方向性」(共著),『中部支部論文集』(日本経営工学会),2018年,pp.29-32
・「情報探索の起点を考慮したクチコミの特性」(共著),『中部支部論文集』(日本経営工学会),2019年,pp.14-17
・「フェイス・トゥ・フェイスがネット時代の購買意思決定に及ぼす影響」(共著),『消費経済研究』第9号(日本消費経済学会),2020年,pp.65-78
など
特記事項
日本消費者教育学会 研究奨励賞(2004 年)