教員一覧

中出 美代

基本情報

所属 健康栄養学部 健康栄養学科
職名 教授
学歴
(大学卒以降)
日本女子大学家政学部食物学科 卒業
日本福祉大学大学院社会福祉研究科福祉マネジメント専攻修士課程修了
高知大学大学院黒潮圏海洋科学研究科後期博士課程修了
学位 学術博士 (高知大学大学院)
職歴
(研究歴)
医療法人高木病院栄養士
名古屋市立栄養専門学院助手
医療法人珪山会鵜飼病院管理栄養士
愛知学泉短期大学生活科講師
東海学園大学人間健康学部管理栄養学科准教授
同健康栄養学部管理栄養学科准教授
同健康栄養学部管理栄養学科教授
主な授業科目 栄養教育各論、栄養教育実習、食育指導論Ⅰ、専門演習Ⅰ~Ⅱ
所属学会 日本栄養改善学会・日本公衆衛生学会・東海公衆衛生学会・日本睡眠学会・日本時間生物学会・日本健康教育学会・日本生理人類学会・日本小児保健協会・日本疫学会・時間栄養学会・日本保育保健協会
専門分野 栄養教育学論 健康教育
研究テーマ (1) 高齢者の介護予防に関する調査および介入研究
(2) こどもの生活リズムに関する調査と栄養教育
(3) 若年者および成人の食生活調査と栄養教育
ホームページ researchmap 研究者情報

研究実績・活動

社会連携活動

あいち福祉オンブズマン 2006 年~
愛知県栄養士会 食育推進委員 2010~2011年
愛知県歯科医師会食育委員会 オブザーバー 2011 年~
日本栄養改善学会 評議員 2012年~
日本時間生物学会評議員 2013年~
豊田市地域保健審議会委員 2017年~
日本栄養改善学会東海支部会幹事 2018年~
日本栄養改善学会理事 2019年~
東海公衆衛生学会評議員 2021年~

教育研究業績(著書)

栄養教育論-多様な場での展開と実践(日本栄養改善学会監修赤松利恵・木村典代編)医歯薬出版(2022) (担当pp83-89)

時間栄養学 時計遺伝子、体内時計、食生活をつなぐ.(柴田重信編)第5部ライフステージと時間栄養学,18章「小児・学童期と時間栄養」 竹内日登美、中出美代、原田哲夫 化学同人発行 pp160-167(p237)(2020)

Springer Series on Epidemiology and Public Health. (Editor Katsunori Kondo)Social Determinants of Health in Non-communicable Diseases Case Studies from JapanChapter 13”Malnutrition in Older People” Nakade M and Kondo K.p147-157(328p)Springer (2020)

栄養教育・栄養指導論 演習・実習(辻とみ子他編),みらい(2015)、第2版(2020) (担当pp203-212)

エッセンシャル栄養教育論 第3版(春木敏編) ,医歯薬出版(2014)、第4版(2020)(担当pp146-152)

Harada T, Nakade M, Wada K, Akimitsu O, Noji T, Krejci M, Takeuchi H, Wageningen Academic Publishers. Handbook of Nutrition, Diet and Sleep (eds. Victor R. Preedy, Vinood B. Patel, Lan-Ahn Le), 500 (473-487) (2013)

健康の社会的決定要因 疾患・状態別「健康格差」 レビュー(近藤克則編著):第13章「高齢者の低栄養と社会経済的地位」187(70-75)日本公衆衛生協会(2012)

Harada T, Nakade M, Wada K, Kondo A, Maeda M, Noji T, Takeuchi H, Mental Health of Children from a Chronobiological and Epidemiological Point of View(Chapter 22).In Tech (Rijeka, Croatia). Essential Notes in Psychiatry (ed. Victor Olisah), 580 (439-458) (2012)

臨床栄養療法スタッフマニュアル(清野裕他編集):第6章 「術前・術後の栄養療法,」 (545-546,549,552-553;中出美代) 医学書院(2010)

Health Inequalities in Japan. An Empirical Study of the Older People ( Kondo K ed.).:Chapter4 Dental, Oral and Nutritional Statuses( Nakade M ) 291(51-64)(Australia) (2010)1) 検証『健康格差社会』 ‐第4章「歯・口腔・栄養状態」(近藤克則(編集), 第4章「歯・口腔・栄養状態」中出美代) 182(29-36) 医学書院(2007)

教育研究業績(論文)

【過去5年間;2020~】
黒谷万美子, 竹内日登美, 井成真由子, 中出美代. 幼児の食習慣と保護者の食意識・食育との関連. 愛知学泉大学紀要, 6 (2), 39-44,(2024.3)

川俣美砂子,竹内日登美,中出美代.保育者のバーンアウトと生活リズムの関係―A県私立保育園・幼稚園について―.中村学園大学・中村学園大学短期大学部 研究紀要56:125-1318(2024.3)

澤田悠祐,中出美代,竹内日登美. スマートフォンの夜間使用と学生の視力低下の関係.高知大学教育学部研究報告 84:135-141 (2024.3)

黒谷万美子,竹内日登美,井成真由子,中出美代. 育児ストレスとこどもの生活習慣.愛知学泉大学紀要 5(2):11-17 (2023)

井成真由子,竹内日登美,原田哲夫,川俣美砂子,黒谷万美子,中出美代. 3~5 歳の子どもを持つ母親の就業形態,睡眠問題および育児ストレスの関係.東海公衆衛生雑誌 11(1): 96-102(2023)

黒谷万美子,竹内日登美,井成真由子, 中出美代. 幼児のう蝕と睡眠・食習慣.保育と保健, 29(2):43-47 (2023)

黒谷万美子,竹内日登美,井成真由子,中出美代.育児ストレスとこどもの生活習慣. 愛知学泉大学紀要,5(2):11-17 (2023)

黒谷万美子,竹内日登美,中出美代,幼児の野菜摂取と不定愁訴, 愛知学泉大学紀要,4(1),1-7 (2021)

井成真由子, 竹内日登美, 原田哲夫, 黒谷万美子, 半澤史聡, 中出美代, 幼児の朝食における野菜摂取と、生活リズムや保護者の食意識との関連, 東海学園大学研究紀要: 自然科学研究編, 25, 1-12 (2021)

竹内日登美, 中出美代, 川俣美砂子, 原田哲夫, 幼児がぐずる時間帯と睡眠習慣の関連, 高知大学教育学部研究報告, 81, 155-160 (2021)

中出美代,川田尚弘,井成真由子,原田哲夫,杉山由佳,松島佳子,竹内日登美.競技力でチーム分けされた大学生アスリートの生活習慣の比較.東海公衆衛生雑誌 9 (1), 131-137 (2021)

井成真由子,竹内日登美,原田哲夫,黒谷万美子,半澤史聡,中出美代.幼児の朝食における野菜摂取と、生活リズムや保護者の食意識との関連 東海学園大学研究紀要25号自然科学研究編1-12 (2021)

黒谷万美子, 竹内日登美, 中出美代.幼児の生活習慣と不定愁訴.愛知学泉大学紀要,3(1),25-31 (2020)

中出美代, 竹内日登美, 井成真由子, 服部しげこ, 黒谷万美子, 田中秀吉, 川俣美砂子, 原田哲夫. 育児において困りごとになる保育園児の行動・心身の不調と,朝食習慣や生活リズムとの関連.東海公衆衛生雑誌 8(1):103-108 (2020)

Kawada T, Takeuchi H, Nakade M, Tamai A, Mizuno H and Harada T. Team Performance, Players’ Lifestyle Habits, and Circadian Phenotype in Professional Japanese Soccer Players (J League). Football Science Vol.17, 41-55, 2020 http://www.jssf.net/home.html (2020)

黒谷万美子, 竹内日登美, 中出美代.幼児の食習慣と保護者の食意識. 愛知学泉大学紀要 2(2):29-35 (2020)

中出美代, 木岡一輝, 尾崎浩平, 井成真由子, 高柳尚貴. 農業公園を利用したウォーキングマップ作成の試み.東海学園大学研究紀要第24号自然科学研究編33-45 (2020)

黒谷万美子, 竹内日登美, 中出美代. 幼児の食習慣と保護者の食意識. 愛知学泉大学紀要 2(2):29-35 (2020)

Kawada T, Takeuchi H, Nakade M, Tsuji F, Tamai A, Mizuno H, Harada T. Lower social skill, mental discomfort associated with worse sleep quality may impair self-estimation of soccer performance in university soccer club athletes. Kuroshio Science.13( 2):77- 85 1216 (2020)

教育研究業績(その他)

学会発表【過去5年間;2020~】
a.国際会議
Miyo Nakade, Tetsuo Harada, Misako Kawamata , Mamiko Kurotani, Mayuko Inari, Fumiaki Hanzawa, Hitomi Takeuchi.Relationship between maternal socioeconomic status and infant children's sleep and breakfast habits.22nd IUNS-ICN(Tokyo)(2022.12.6-11)

Inari M, Takeuchi H, Harada T, Kawamata M, Kurotani M, Tanaka H, Nakade N, How Employment Conditions and Sleep Issues for Mothers with Children Aged 3-5 Relate to Parenting Stress, 14th Kuroshio Science International Symposium (2021. 11. 13., Online)

b.国内学会
竹内日登美,川俣美砂子,黒谷万美子,中出美代.全国調査結果との比較で見る、高知の保育園児の生活リズム・睡眠習慣の特徴.第30回日本保育保健学会(2024.5.25-26東京)

黒谷万美子,竹内日登美,井成真由子,中出美代.幼児の生活習慣と保護者のストレス.第71回日本小児保健協会学術集会(2024.6.21-23札幌)

竹内日登美,川俣美砂子,井成真由子,中出美代. 3歳以上の就園児の睡眠・生活リズムのパターンと影響を与える要因について. 日本睡眠学会第48回定期学術集会(2024.7.18–19横浜)

竹林純,中出美代. 研究倫理に関する教育講演「実践研究をスタートさせるための倫理的配慮Q&A」(教育講演). 第71回日本栄養改善学会学術総会(2024.9.6-8大阪)

井成真由子, 竹内日登美, 後藤陽奈, 黒谷万美子, 中出美代.大学生を対象とした野菜の偏食に関する調査. 第71回日本栄養改善学会学術総会(2024.9.6-8大阪)

後藤陽菜, 井成真由子, 竹内日登美, 川俣美砂子, 黒谷万美子, 中出美代, 母親の食意識と子どもの偏食への対応との関係. 第71回日本栄養改善学会学術総会(2024.9.6-8大阪)

中出美代. 親子で協同する未就学児の食習慣の改善~時間栄養学的視点から~.第70回日本栄養改善学会学術会(2023.9.1-3,名古屋)

中出美代.アフターコロナの食生活-時間栄養学的視点による生活習慣の再構築-.第11回日本栄養改善学会東海支部会学術総会(2022.6.5,名古屋)

中出美代, 井成真由子, 黒谷万美子, 原田哲夫, 川俣美砂子, 中山美香, 竹内日登美, 幼児を主体とした食育教材「早ね・早起き・朝ごはん!」と、それを用いた取り組みの開発, 日本睡眠学会第46回定期学術集会(2021.9.23,Web開催)

中出美代, 原田哲夫, 川俣美砂子, 黒谷万美子, 井成真由子, 竹内日登美, 3~6歳の幼児を持つ母親の朝食パターンと睡眠習慣・概日タイプ度の関係, 日本生理人類学会第82回大会(2021.10.30,Web開催)

中出美代,原田哲夫,川俣美砂子,黒谷万美子,井成真由子,半澤史聡,竹内日登美.3~5歳の幼児を持つ母親の社会経済的状況と幼児の睡眠・朝食習慣.日本生理人類学会第81 回大会 (2020.10.23-25,Web開催)