人文学部 心理学科

人文学部心理学科のポリシー

人材養成の目的

人文学部は、勤倹誠実の信念と共生(ともいき)の理念に基づく人間力の向上を核とし、人文学の研究成果に基づき、人間の心理・行動の解明、コミュニケーション能力の向上及び社会と文化の理解を通じて人間教育を行い、地域社会の諸方面で職業人として活動する実践力をそなえた人材の養成を目的とする。

ディプロマ・ポリシー
(卒業認定・学位授与方針)

  1. 1、「知識・理解」

    1. 学際的な視点に立った人間理解に必要な幅広い教養を身につけている。
    2. こころに関係した科学的な理解を基礎とした、自己、他者、社会等に関する体系的な知識を身につけている。
    3. 個人の心理的問題、対人的問題、こころの障害など、こころに関係した様々な問題が生み出される要因を的確に分析し、解決策を提起し、実行するための知識と理解力をそなえている。
  2. 2、「汎用的技能」

    1. 的確に読み、書き、聞き、話すことができ、効果的なプレゼンテーションができる(コミュニケーション・スキル)。
    2. 人間の心理と行動の関わり、社会と個人の心理等に生じる諸問題を普遍的な基準や数量的指標、統計的手法を用いて理解し、表現することができる(数量的スキル)。
    3. 情報通信技術を用いて、多様な情報を適切に取捨選択し、分析活用するとともに、情報を発信できる(情報リテラシー)。
    4. 心理学を中心とした知識や情報を論理的に分析し、表現することができる(論理的思考力)。
    5. こころに関する分野を中心に、問題を発見するとともに、さまざまな情報に基づいて、専門的な見地からこれらの問題を解決できる(問題解決力)。
  3. 3、「態度・志向性」

    1. 自分を律して行動し、何事にも誠実に精一杯の力で取り組むことができる(自己管理力・勤倹誠実)。
    2. 他者から学ぶ姿勢をもち、互いに慈しみ合い、支え合い、共に生かし合い仕事や研究を進めることができる(チームワーク・共生)。
    3. 悩みある人がこころを開いて相談できる人材となり、チーム・組織のなかで、リーダーシップを取ることができる(かかわり・リーダーシップ)。
    4. 専門的職業人としての倫理観・使命感を身につけるとともに、国際的な活動や仕事に取り組み、社会に貢献する意欲と目的意識を持ち、国際人として責任のある行動をとることができる(倫理観・社会的責任)。
    5. こころの専門家として、心理的な問題に積極的にアプローチする意欲、使命感、専門的技術を身につけ、「共生(ともいき)」の理念を実践できる。
  4. 4、「統合的な学習経験と創造的思考力」

    1. 卒業論文等の作成、卒業研究等の実施を通して、自らが立てた新たな課題を解決することができる。

カリキュラム・ポリシー
(教育課程編成・実施方針)

心理学科では、心理学の専門的知識や研究法などの技術を習得し、こころの問題に適切に対応できる人材を育成する。心理学科の養成する人材像は以下に集約される。
(ⅰ)こころに関係した科学的な理解を基礎とした、自己、他者、社会等に関する体系的な知識を有する人材。
(ⅱ)個人の心理的問題、対人的問題、こころの障害など、こころに関係した様々な問題が生み出される要因を的確に分析し、解決策を提起し実行する能力をそなえた人材。
(ⅲ)こころの専門家として、心理的な問題に積極的にアプローチする意欲、使命感、専門的技術を身につけ、「共生(ともいき)」の理念を実践できる人材。
この目的を達成するために、心理学科では、社会と人間のかかわりの解明をめざす「社会・行動」コース、人間の心理と行動の理解をめざす「対人・臨床」コースのそれぞれに、心理学の体系的な知識を教授し、こころに関係した様々な問題が生起する要因の分析及び解決策を考察するための、講義、演習、実験・実習科目を配置する。

1年次

1年次は、初年次導入教育と位置づけ、大学での学習及び大学生活への円滑な適応をめざす。そこでは、本学の建学理念の理解、学習基礎力の養成、心理学研究への動機付け、将来展望の形成開始が目的となる。そのため、「基礎演習」等によって、大学の科目履修に要求される基本的学習技能を獲得するとともに心理学への興味関心を喚起する。また、専門家としての心理学の一般的な知識を初歩から体系的に身につけるため「心理学基礎論Ⅰ」「心理学基礎論Ⅱ」を学ぶ。さらに、日常的な心理学的問題との接点が多く、興味を喚起しやすく、かつ心理学の基本的思考法を養うに適していると考えられる「臨床心理学」「パーソナリティ心理学」「社会心理学」などの包括的な科目を配置する。同時に、2 年次で本格化する実証的な心理学研究法習得の橋渡しとして、「心理統計法Ⅰ」「社会調査論」を用意する。これらに加え、より高い専門性を身につけようとする学生のために、高度な心理学研究に必須である英語文献の読解力を養成する目的で「心理学英文講読Ⅰ」「心理学英文講読Ⅱ」を置く。

2年次

2年次は、より高度な学習技能を獲得するとともに心理学の専門性を深め、実証的な心理学研究法を体系的に身につける段階と位置づけ、1 年次に続いて「基礎演習」等を配置し、引き続き学習基礎力の定着を図るとともに、「心理学基礎実験」「心理学特殊実験」「心理統計法Ⅱ」「心理統計法Ⅲ」「調査法Ⅰ」「調査法Ⅱ」「調査演習Ⅰ」「調査演習Ⅱ」「心理診断法Ⅰ」を配置し、研究法の基本と基幹を習得する。同時に、より専門性の高い講義科目である「感覚・知覚心理学」「障害児心理学」などを配置する。

3年次

3年次は、実証的な心理学研究法の習得を仕上げつつ、幅広い専門知識を獲得する段階と位置づけ、そこでは、実証的な心理学研究法の修得科目として、比較的高度な方法の修得をめざす「心理診断法Ⅱ」「面接法」などを開講する。平行して、応用的な領域に関する講義科目である「文化心理学」「健康心理学」「産業・組織心理学」などを配置する。さらに、学生は専門ゼミである「総合演習」を履修し、卒業研究に向かう、より個別的専門的な学習を開始する。

4年次

4年次は、心理学科の学びの集大成の段階と位置づけ、主として「総合演習」で指導される卒業研究を中心とし、それまでの学習で培った総合的な能力を具体的に表現し、確認する。この段階で配置される「心理学研究法Ⅱ」は卒業研究の支援をも狙った科目である。 以上のように心理学科では、コースによる横の構造と 4 年間の演習による縦の構造の中で、導入と基礎作りの 1 年次、方法論習得の 2 年次、専門知識を幅広く深化させる 3 年次、総まとめの 4 年次と、段階的に高い学士力を養成すべくカリキュラムを編成する。

アドミッション・ポリシー
(入学者受入れの方針)

心理学科では、人間の心や行動に関する論理的・科学的理解に強い関心を持ち、心に関する様々な問題を解決しようとする意欲を持つ人を育てます。基本的コミュニケーション能力、努力する力、知的好奇心を備え、心理学を活かすことによって社会に貢献しようとする人を求めます。